ドラグーン・オブ・レッドアイズ出張セットの回し方を解説【遊戯王OCG】

ドラグーン出張セット 出張セット
スポンサーリンク

こんにちはフミヤです。

この記事ではドラグーン・オブ・レッドアイズ出張セットの回し方をご紹介します。

ドラグーン・オブ・レッドアイズ出張セットの回し方が知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ドラグーン出張セットで採用するカード

EXデッキ

  • 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ 1枚
  • 超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ 1枚

メインデッキ

  • 真紅眼融合 1枚
  • ブラック・マジシャン 1枚
  • 真紅眼の黒竜 1枚

ドラグーン出張セットでできること

  • 攻撃力3000の効果破壊耐性・対象耐性持ちによる盤面の制圧
  • 万能無効による妨害
  • 相手モンスターを破壊しつつ、その攻撃力分のダメージを与える

ドラグーン出張セットを採用する条件・縛り

特に無し

ドラグーン出張セットの回し方

初動:効果モンスター2体

最終盤面:超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ、捕食植物ヴェルテ・アナコンダ 計2枚

回し方

  1. 効果モンスター2体を素材に『捕食植物ヴェルテ・アナコンダ』をリンク召喚
  2. 2000LPを払い、『真紅眼融合』をデッキから墓地へ送って『捕食植物ヴェルテ・アナコンダ』の②の効果を発動、自分の手札・デッキから『ブラック・マジシャン』と『真紅眼の黒竜』を墓地に送り、『超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ』を融合召喚 ※この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。

採用するカード

捕食植物ヴェルテ・アナコンダ

捕食植物ヴェルテ・アナコンダ

捕食植物ヴェルテ・アナコンダ 闇属性 植物族 リンク2 効果 攻撃力500

効果モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。②:2000LPを払い、「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。

捕食植物ヴェルテ・アナコンダを探す

効果モンスター2体でリンク召喚できるため、ほとんどのデッキで採用を検討できます。

②の効果でデッキの『融合』または『フュージョン』魔法カードの発動時の効果をコピーできます。

『真紅眼融合』の誓約ではなく①のテキストのみコピーするため、『捕食植物ヴェルテ・アナコンダ』をリンク召喚したターンでも問題なく発動できます。

真紅眼融合

真紅眼融合

真紅眼融合 通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・特殊召喚できない。①:自分の手札・デッキ・フィールドのモンスターを融合素材とし、「レッドアイズ」モンスターを融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターのカード名は「真紅眼の黒竜」として扱う。

真紅眼融合を探す

自分の手札・デッキ・フィールドのモンスターを融合素材として融合召喚を行います。

『真紅眼融合』を直接発動した場合は召喚・特殊召喚に制限がかかるため、可能であれば『捕食植物ヴェルテ・アナコンダ』でコピーしたいところです。

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ 闇属性 魔法使い族 レベル8 攻撃力3000 守備力2500

「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター
①:このカードは効果では破壊されず、お互いはこのカードを効果の対象にできない。②:自分メインフェイズに発動できる(この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる)。相手フィールドのモンスター1体を破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。③:1ターンに1度、カードの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズを探す

高い攻撃力と効果破壊耐性・対象耐性により場持ちがよく、先攻では③の効果による制圧、後攻では②の効果による除去&バーン効果を使うことで高いまくり性能を発揮できます。

③の攻撃力アップは永続のためターンが経過するごとに手が付けられなくなり、戦闘破壊も難しくなります。

裏側守備表示にするカードや対象を取らないバウンス、除外で対策できるものの、それでも対処は非常に難しいといえます。

ブラック・マジシャン

ブラック・マジシャン

ブラック・マジシャン 闇属性 魔法使い族 レベル7 攻撃力2500 守備力2100

魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。

ブラック・マジシャンを探す

真紅眼の黒竜

真紅眼の黒竜

真紅眼の黒竜 闇属性 ドラゴン族 レベル7 攻撃力2400 守備力2000

真紅の眼を持つ黒竜。怒りの黒き炎はその眼に映る者全てを焼き尽くす。

真紅眼の黒竜を探す

関連記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました