こんにちはフミヤです。

あなたは拮抗勝負の対策カードが知りたいですか?
拮抗勝負の対策カードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
まずは拮抗勝負のテキストを確認

拮抗勝負 通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。①:相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。
自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動でき、自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手プレイヤーに裏側除外を強制します。
後攻1ターン目のバトルフェイズ終了時に発動すれば、大量展開した相手のカードをまとめて裏側除外できるため強力です。
条件付きで手札から発動できるため奇襲性があり、裏側除外されたカードは再利用も困難になります。
相手プレイヤーに強制する効果のため、『RR-アルティメット・ファルコン』などの他のカードの効果を受けないモンスターも除去できます。
拮抗勝負を対策できるカード
アーティファクト-ロンギヌス

アーティファクト-ロンギヌス 光属性 天使族 レベル5 効果 攻撃力1700 守備力2300
①:このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。②:魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。このカードを特殊召喚する。③:相手ターンに、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。このターン、お互いにカードを除外できない。
手札からリリースすることで、お互いにカードを除外できなくなります。
カードを除外できないため『拮抗勝負』の効果は不発になります。
王宮の鉄壁

王宮の鉄壁 永続罠
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いにカードを除外できない。
永続罠カード版の『アーティファクト-ロンギヌス』です。
罠カードのため即効性に欠けますが、除外を戦術に取り込むデッキのほとんどを機能停止にできます。
レッド・リブート

レッド・リブート カウンター罠
このカードはLPを半分払って手札から発動する事もできる。①:相手が罠カードを発動した時に発動できる。その発動を無効にし、そのカードをそのままセットする。その後、相手はデッキから罠カード1枚を選んで自身の魔法&罠ゾーンにセットできる。このカードの発動後、ターン終了時まで相手は罠カードを発動できない。
LPを半分払えば手札からも発動でき、相手が発動した罠カードの発動を無効して再セットします。
相手はデッキから罠カードを自由にセットできる欠点がありますが、『拮抗勝負』1枚で盤面を完全にひっくり返されるのを防げます。
『拮抗勝負』はフィールドに残ってしまうため、バトルフェイズに入る前に除去しましょう。
PSYフレームギア・ε

PSYフレームギア・ε 光属性 サイキック族 レベル2 効果 攻撃力1500 守備力0
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。①:自分フィールドにモンスターが存在せず、相手の罠カードが発動した時に発動できる。手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、その発動を無効にし破壊する。この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。
『PSYフレームギア・γ』の対罠カード版です。
自分フィールドにモンスターが存在しない場合しか発動できない弱点がありますが、ノーコストで罠カードの発動を無効化しつつ、相手ターンなら壁モンスターに、自分ターンならS素材やリンク素材に使える見返りの大きい手札誘発です。
トラップ・スタン

トラップ・スタン 通常罠
①:このターン、このカード以外のフィールドの罠カードの効果は無効化される。
あらかじめセットしておく必要がありますが、『拮抗勝負』の効果を無効にできます。
フリーチェーンで発動できるため、メインフェイズ1に『ハーピィの羽根帚』などで除去されそうになった場合でも問題ありません。
妖精伝姫-シラユキ

妖精伝姫-シラユキ 光属性 魔法使い族 レベル4 効果 ATK1850 DEF1000
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。②:このカードが墓地に存在する場合、自分の手札・フィールド・墓地からこのカード以外のカード7枚を除外して発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
フリーチェーンで発動でき、自分の手札・フィールド・墓地から合計7枚のカードを除外することで、墓地から特殊召喚できます。
『拮抗勝負』の発動にチェーンして、自分フィールドのカードを除外することで損失を軽減できます。
結果的に自分フィールドのカードは除外されてしまうものの、再利用の難しい裏側除外ではなく、表側除外にできる利点があります。