こんにちはフミヤです。

あなたは墓地で効果を発動できる光属性モンスターが知りたいですか?
墓地で効果を発動できる光属性モンスターが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
この記事でわかること

- 墓地に送られた場合に発動する光属性モンスターがわかる
- 墓地で発動する光属性モンスターがわかる

テーマデッキでのみ採用されるカードは除外しています!
墓地で効果を発動できる光属性モンスター
超電磁タートル

超電磁タートル 光属性 機械族 レベル4 効果 攻撃力0 守備力1800
このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。①:相手バトルフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。そのバトルフェイズを終了する。
相手バトルフェイズに墓地から除外して発動でき、そのバトルフェイズを終了させます。
無効化されなければ確実にそのターンはやり過ごせるので、防御札として優秀です。
クリアクリボー

クリアクリボー 光属性 天使族 レベル1 効果 攻撃力300 守備力200
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:ダメージを与えるモンスターの効果を相手が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その発動を無効にする。②:相手モンスターの直接攻撃宣言時、墓地のこのカードを除外して発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。そのドローしたカードがモンスターだった場合、さらにそのモンスターを特殊召喚できる。その後、攻撃対象をそのモンスターに移し替える。
相手モンスターの直接攻撃宣言時、墓地のこのカードを除外して発動でき、デッキから1枚ドローし、そのドローしたカードがモンスターだった場合、さらにそのモンスターを特殊召喚しつつ、攻撃対象を移し替えます。
運要素が絡むものの、『ゾンビキャリア』などの効果でデッキトップを操作すれば、任意のモンスターを特殊召喚しつつ、そのモンスターに攻撃対象を変更できます。
虹クリボー

虹クリボー 光属性 悪魔族 レベル1 効果 攻撃力100 守備力100
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手モンスターの攻撃宣言時に、その攻撃モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。装備モンスターは攻撃できない。②:このカードが墓地に存在する場合、相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動でき、墓地から特殊召喚できます。
①と②の効果で、相手モンスターの攻撃を2回防げます。
妖精伝姫-シラユキ

妖精伝姫-シラユキ 光属性 魔法使い族 レベル4 効果 攻撃力1850 守備力1000
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。②:このカードが墓地に存在する場合、自分の手札・フィールド・墓地からこのカード以外のカード7枚を除外して発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
自分の手札・フィールド・墓地から合計7枚を除外することで、墓地から特殊召喚できます。
特殊召喚に成功した場合に相手フィールドの表側表示モンスター1体を裏側守備表示にできるため、リンク召喚などの妨害に役立ちます。
ADチェンジャー

ADチェンジャー 光属性 戦士族 レベル1 効果 攻撃力100 守備力100
自分のメインフェイズ時に、墓地のこのカードをゲームから除外し、フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターの表示形式を変更する。
墓地から除外することで、フィールドのモンスター1体の表示形式を変更できます。
リバースモンスターの発動をサポートしたり、守備力の低い相手モンスターを守備表示にして戦闘破壊しやすくするなど、さまざま用途で使えます。
Emトリック・クラウン

Emトリック・クラウン 光属性 魔法使い族 レベル4 効果 攻撃力1600 守備力1200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「Em」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は0になる。その後、自分は1000ダメージを受ける。
墓地に送られた場合、自分の墓地の「Em」モンスター1体を特殊召喚できます。
自身も対象に取れるため、基本的には墓地に送ってすぐ自身を蘇生します。
黄金卿エルドリッチ

黄金卿エルドリッチ 光属性 アンデット族 レベル10 効果 攻撃力2500 守備力2800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:手札からこのカードと魔法・罠カード1枚を墓地へ送り、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。②:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。このカードを手札に加える。その後、手札からアンデット族モンスター1体を特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターは相手ターン終了時まで、攻撃力・守備力が1000アップし、効果では破壊されない。
自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動でき、墓地のこのカードを手札に加え、その後、手札からアンデット族モンスター1体を特殊召喚できます。
自身も特殊召喚できるため、不要な魔法・罠カード1枚を、攻撃力3500で効果破壊耐性持ちのモンスターに変換できます。
溟界の漠-フロギ

溟界の漠-フロギ 光属性 爬虫類族 レベル4 効果 攻撃力1800 守備力1400
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが、フィールドから墓地へ送られた場合、または墓地からの特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体と、そのモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つ相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。対象の墓地のモンスターを相手フィールドに特殊召喚し、対象の相手フィールドのモンスターを墓地へ送る。②:このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚墓地へ送って発動できる。このカードを手札に加える。
自分の手札を1枚墓地へ送って発動でき、自身を墓地から回収できます。
手札の不要なカード1枚を、下級モンスターに変換できます。
星杯の妖精リース

星杯の妖精リース 光属性 天使族 レベル2 効果 攻撃力100 守備力2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「星杯」モンスター1体を手札に加える。②:このカードが墓地に存在する場合、自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。
自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動でき、自身を墓地から回収できます。
トークンやペンデュラムモンスターなど、フィールドから墓地送りできないモンスターはコストにできない点は注意しましょう。
ライト・サーペント

ライト・サーペント 光属性 爬虫類族 レベル3 効果 攻撃力1200 守備力800
このカードが手札から墓地へ送られた場合、このカードを墓地から特殊召喚する事ができる。このカードはシンクロ素材とする事はできない。
手札から墓地へ送られた場合に発動でき、墓地から特殊召喚できます。
タイミングを逃さないため、『バージェストマ・ディノミスクス』などの手札コストにも適しています。『キングレムリン』でサーチできます。
トリックスター・マンドレイク

トリックスター・マンドレイク 光属性 天使族 レベル2 効果 攻撃力0 守備力1000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが手札から墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 ②:このカードが「トリックスター」リンクモンスターのリンク素材として墓地へ送られた場合、相手のリンクモンスターのリンク先のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
手札から墓地へ送られた場合に発動でき、墓地から守備表示で特殊召喚できます。
発動条件が非常にゆるく、タイミングを逃さないため手札コストにおすすめのモンスターです。
『魔轟神獣ケルベラル』とは役割が似通うため、チューナーの有無・種族の違いなどで判断しましょう。
魔轟神獣ケルベラル

魔轟神獣ケルベラル 光属性 獣族 レベル2 効果 チューナー 攻撃力1000 守備力400
①:このカードが手札から墓地へ捨てられた場合に発動する。このカードを特殊召喚する。
手札から墓地へ捨てられた場合に発動し、墓地から特殊召喚できます。
発動条件が非常にゆるく、タイミングを逃さない点は優秀です。『ツインスイスター』や『バージェストマ・ディノミスクス』などの手札コストにおすすめです。
手札から墓地へ捨てられた場合は発動しますが、手札から墓地へ送られた場合は発動しない点は注意しましょう。
魔轟神獣キャシー

魔轟神獣キャシー 光属性 獣族 レベル1 チューナー 効果 攻撃力800 守備力600
このカードが手札から墓地へ捨てられた時、フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を選択して破壊する。
手札から墓地へ捨てられた時に発動し、フィールドの表側表示のカード1枚を破壊します。
『バージェストマ・ディノミスクス』などの、手札コストを必要とするカードとは相性が良く、ついでに除去ができます。