こんにちはフミヤです。

あなたはサンダードラゴンの対策カードが知りたいですか?
サンダードラゴンの対策カードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
サンダードラゴンデッキの特徴

- 妨害型
- 融合召喚テーマ
- 除外と墓地肥やしでアドバンテージを確保
サンダードラゴンデッキの弱点
- 除外を封じる
- サーチを封じる
- モンスター効果を無効にする
- 特殊召喚を抑制する

おすすめは除外封じのロンギヌスです!
除外を封じる
アーティファクト-ロンギヌス

アーティファクト-ロンギヌス 光属性 天使族 レベル5 効果 攻撃力1700 守備力2300
①:このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。②:魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。このカードを特殊召喚する。③:相手ターンに、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。このターン、お互いにカードを除外できない。
発動後、お互いのカードの除外を封じます。
『サンダードラゴン』は除外をトリガーとして効果を発動するデッキなので、これ1枚で展開を抑制できます。
相手ターンでも手札から発動できるため、使い勝手は抜群です。
王宮の鉄壁

王宮の鉄壁 永続罠
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いにカードを除外できない。
『アーティファクト-ロンギヌス』の永続罠バージョンです。
持続力はありますが、使い勝手で『アーティファクト-ロンギヌス』に劣ります。
サーチを封じる
灰流うらら

灰流うらら 炎属性 アンデット族 レベル3 効果 チューナー 攻撃力0 守備力1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果
止めどころは『雷電龍-サンダー・ドラゴン』のサーチ効果か、『闇の誘惑』のドロー効果です。
場合によっては『孤高除獣』や『太陽電池メン』も視野に入ります。
ドロール&ロックバード

ドロール&ロックバード 風属性 魔法使い族 レベル1 効果 攻撃力0 守備力0
①:相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、お互いにデッキからカードを手札に加える事はできない。この効果は相手ターンでも発動できる。
『雷電龍-サンダー・ドラゴン』か『闇の誘惑』の効果をトリガーとして発動できます。
モンスター効果を無効にする
無限泡影

無限泡影 通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。①:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。セットされていたこのカードを発動した場合、さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。
相手ターンでも手札から発動でき、モンスター効果を無効にできます。
初動になる『孤高除獣』や『太陽電池メン』の他、『捕食植物ヴェルテ・アナコンダ』も視野に入ります。
エフェクト・ヴェーラー

エフェクト・ヴェーラー 光属性 魔法使い族 レベル1 効果 攻撃力0 守備力0
①:相手メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送り、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
相手ターンでも手札から発動でき、モンスター効果を無効にできます。
『孤高除獣』『太陽電池メン』『捕食植物ヴェルテ・アナコンダ』などの効果を無効にしましょう。
特殊召喚を抑制する
増殖するG

増殖するG 地属性 昆虫族 レベル2 効果 攻撃力500 守備力200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。①:このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローしなければならない。
『サンダードラゴン』は特殊召喚を繰り返すデッキのため、大量ドローが見込めます。
『雷獣龍-サンダー・ドラゴン』か『雷鳥龍-サンダー・ドラゴン』の効果にチェーンして発動しましょう。