こんにちはフミヤです。

あなたは風属性の汎用サポートカードが知りたいですか?
風属性の汎用サポートカードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
風属性モンスターをサーチ
九蛇孔雀

九蛇孔雀 風属性 鳥獣族 レベル3 効果 攻撃力1200 守備力900
フィールド上のこのカードがリリースされ墓地へ送られた場合、自分のデッキ・墓地から「九蛇孔雀」以外のレベル4以下の風属性モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。「九蛇孔雀」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
フィールドでリリースされ墓地へ送られた場合、デッキ・墓地からレベル4以下の風属性モンスター1体を手札に加えます。
- 鳥獣族であることを活かせる『スワローズ・ネスト』や『ゴッドバードアタック』
- 風属性のサポートカード、風霊術-「雅」
- 汎用性の高い『エネミーコントローラー』『弩弓部隊』
などの魔法・罠カードで『九蛇孔雀』をリリースできます。
なかでも『超重禽属コカトリウム』は『九蛇孔雀』をリリースして特殊召喚でき、『九蛇孔雀』の効果でサーチできるため相性が良いです。
風霊媒師ウィン

風霊媒師ウィン 風属性 魔法使い族 レベル5 効果 攻撃力1850 守備力1500
このカード名はルール上「霊使い」カードとしても扱う。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:手札からこのカードと風属性モンスター1体を捨てて発動できる。デッキから「風霊媒師ウィン」以外の守備力1500以下の風属性モンスター1体を手札に加える。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は風属性以外のモンスターの効果を発動できない。②:このカードが手札に存在する場合、自分の風属性モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。このカードを特殊召喚する。
手札からこのカードと風属性モンスター1体を捨てることで、守備力1500以下の風属性モンスター1体をサーチできます。
便利なサーチ効果を持つものの、ディスアドバンテージを抱えるうえ、風属性以外のモンスター効果を発動できなくなるためその後の展開が制限されます。
- 強力な初動札の『SRベイゴマックス』『WW-アイス・ベル』
- サーチと妨害を兼ねる『B・F-毒針のニードル』
- 展開の起点になる『ハーピィ・チャネラー』『霊獣使いの長老』
などがサーチ先の候補に挙がります。
蒼翠の風霊使いウィン

蒼翠の風霊使いウィン 風属性 魔法使い族 リンク2 効果 攻撃力1850
風属性モンスターを含むモンスター2体
このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手の墓地の風属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。②:リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから守備力1500以下の風属性モンスター1体を手札に加える。
リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、守備力1500以下の風属性モンスター1体をサーチできます。
リンク素材の指定がゆるいため『クロック・ワイバーン』や『幻獣機テザーウルフ』でトークンを生成すれば、1枚からリンク召喚できます。
相手によって特殊召喚された『怪粉壊獣ガダーラ』をリンク素材にでき、さらに相手の墓地から『怪粉壊獣ガダーラ』を奪えるため強力です。
※守備力1500以下の風属性モンスターは『風霊媒師ウィン』の項目を参照してください。
聖騎士の盾持ち

聖騎士の盾持ち 光属性 戦士族 レベル4 効果 攻撃力800 守備力1300
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地から光属性モンスター1体を除外して発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。②:手札・フィールドのこのカードを除外して発動できる。デッキからレベル6以下の獣族・風属性モンスター1体を手札に加える。
手札・フィールドから除外することで、レベル6以下の獣族・風属性モンスター1体をサーチできます。
手札から発動できるため、種族・属性・レベルが指定された『増援』のような感覚で使えます。
宝玉獣デッキのキーカードである『宝玉獣 サファイア・ペガサス』、相手メインフェイズに手札から特殊召喚できる『ホップ・イヤー飛行隊』などがサーチ先の候補に挙がります。
嵐征竜-テンペスト

嵐征竜-テンペスト 風属性 ドラゴン族 レベル7 効果 攻撃力2400 守備力2200
このカード名の①~④の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:手札からこのカードと風属性モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。デッキからドラゴン族モンスター1体を手札に加える。②:ドラゴン族か風属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。③:このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。このカードを手札に戻す。④:このカードが除外された場合に発動できる。デッキからドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える。
除外された場合、ドラゴン族・風属性モンスター1体をサーチできます。
デッキから除外するなら『封印の黄金櫃』、それ以外では『妖精伝姫-シラユキ』が使いやすいか。
テーマ以外のカードでは
- S召喚、リンク召喚に繋がる『デブリ・ドラゴン』
- 相手モンスターの効果を無効にする『風の天翼ミラドーラ』
- 直接攻撃を無効にしつつ、モンスター効果を無効にする『颶風龍-ビュフォート・ノウェム』
などのモンスターをサーチできます。
アームド・ドラゴン・サンダー LV5

アームド・ドラゴン・サンダー LV5 風属性 ドラゴン族 レベル5 効果 攻撃力2400 守備力1700
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アームド・ドラゴン LV5」として扱う。②:手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。フィールドのこのカードを墓地へ送り、手札・デッキからレベル7以下の「アームド・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚する。③:このカードがドラゴン族モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。デッキからレベル5以上のドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える。
ドラゴン族モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合、レベル5以上のドラゴン族・風属性モンスター1体をサーチできます。
『嵐征竜-テンペスト』とは非常に相性が良く、あちらの①のコストで手札から捨てることで、発動条件を満たせます。
『アームド・ドラゴン・サンダー LV5』の③の効果で『ドラグニティアームズ-グラム』をサーチすれば、墓地のドラゴン族モンスター2体を除外して特殊召喚できます。
風属性モンスターをデッキから特殊召喚
ドラゴンフライ

ドラゴンフライ 風属性 昆虫族 レベル4 効果 攻撃力1400 守備力900
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから攻撃力1500以下の風属性モンスター1体を自分フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
戦闘によって破壊され墓地へ送られた時に発動でき、デッキから攻撃力1500以下の風属性モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚します。
巨大ネズミと同様の属性対応リクルーターの一体ではあるが、【ドラグニティ】はドラゴン族と鳥獣族テーマ、【ハーピィ】【シムルグ】は鳥獣族テーマ、【ガスタ】は鳥獣族とサイキック族テーマのため、昆虫族であることを活かしにくいのが難点。【B・F】は昆虫族テーマのため一考の余地はあるか。
昆虫族かつ墓地を肥やしやすいため、『デビルドーザー』とは相性が良いです。
霞の谷の神風

霞の谷の神風 フィールド魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する風属性モンスターが手札に戻った場合、自分のデッキからレベル4以下の風属性モンスター1体を特殊召喚する事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
自分フィールドに表側表示の風属性モンスターが手札に戻った場合に発動でき、デッキからレベル4以下の風属性モンスター1体を特殊召喚します。
『ハーピィ・ダンサー』とのコンボで一躍有名になったカードですが、現在はキーカードのエラッタと規制により再現不可能となっています。
『ハーピィ・ダンサー』以外では、『A・ジェネクス・バードマン』『ウィングド・ライノ』『霞の谷の巨神鳥』などの風属性モンスターは手札に戻す効果を持っており、相性が良いです。
霞の谷の祭壇

霞の谷の祭壇 フィールド魔法
風属性モンスターがカードの効果によって破壊され自分の墓地へ送られた時、自分の手札・デッキから風属性・レベル3以下のモンスター1体を特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
風属性モンスターが効果で破壊され墓地へ送られた時に発動でき、手札・デッキから風属性・レベル3以下のモンスター1体を特殊召喚できます。
能動的なバウンスで発動でき、モンスター効果も発動できた『霞の谷の神風』と比較すると、『霞の谷の祭壇』は手札からも特殊召喚対応になった代わりに、リクルートしたモンスターの効果が無効化されてしまう点が問題。
【ガスタ】はレベル3以下のモンスターが多く、戦闘破壊や効果破壊をトリガーに展開できるため、【霞の谷】より相性が良いと言えます。
風属性モンスターをデッキから墓地に送る
虚空の騎士

虚空の騎士 風属性 戦士族 レベル4 効果 攻撃力1400 守備力1200
このカードがフィールド上に表側表示で存在する場合にフィールド上のモンスターが手札・デッキに戻った時、自分のデッキから風属性モンスター1体を墓地へ送る。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードがフィールドに表側表示で存在する場合にフィールドのモンスターが手札・デッキに戻った時に発動し、自分のデッキから風属性モンスター1体を墓地へ送ります。
『強制脱出装置』や『神風のバリア -エア・フォース-』なら汎用性が高く、相手モンスターをバウンスしつつ『虚空の騎士』の効果で風属性モンスターを墓地送りできます。
『ハーピィ・ダンサー』や『ハーピィ・ハーピスト』なら、自身が風属性モンスターかつ風属性モンスターをバウンスできるため、非常に相性が良いです。
- 攻撃力1500以下の鳥獣族・レベル4モンスターをサーチできる『ハーピィ・ハーピスト』
- 相手モンスターの攻撃を1度だけ無効にする『SR三つ目のダイス』
- ドラゴン族か風属性モンスターを除外して自己再生できる『嵐征竜-テンペスト』
などの風属性モンスターを墓地送りできます。
SRバンブー・ホース

SRバンブー・ホース 風属性 機械族 レベル4 効果 攻撃力1100 守備力1100
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。手札からレベル4以下の「スピードロイド」モンスター1体を特殊召喚する。②:墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから風属性モンスター1体を墓地へ送る。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
墓地のこのカードを除外して発動でき、デッキから風属性モンスター1体を墓地へ送ります。
このカードを召喚・特殊召喚する必要が無い点は『虚空の騎士』と比べると優秀ですが、このカードが墓地に送られたターンには発動できないため、即効性に欠けるのが難点です。
『スクラップ・リサイクラー』や『SRマジックハウンド』の効果で、デッキから墓地送りできます。
『スピードロイド』は風属性のS召喚テーマのため、墓地から自己再生できるチューナーの『スポーア』や、墓地に送られた場合に幻獣機トークンを生み出せる『幻獣機オライオン』などのモンスターと相性が良いです。
ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ

ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ 風属性 ドラゴン族 レベル7 効果 攻撃力2000 守備力2500
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドにレベル6以下の風属性モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにレベル6以下の「ハーピィ」モンスターを攻撃対象に選択できない。③:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから鳥獣族・風属性モンスター1体を墓地へ送る。
このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動でき、デッキから鳥獣族・風属性モンスター1体を墓地へ送ります。
最上級モンスターですが、自分フィールドにレベル6以下の風属性モンスターが存在する場合に手札から特殊召喚できるため、非常に特殊召喚しやすいモンスターです。
『ハーピィ・チャネラー』は自分フィールドにドラゴン族モンスターが存在する場合に自身のレベルが7になるため、特殊召喚したこのカードと2体でランク7のX召喚が可能です。
『スポーア』が存在すればこのカードと2体でレベル8のS召喚、『幻獣機オライオン』が存在すればこのカードと2体でレベル9のS召喚も狙えます。
③の効果で『ハーピィ・ハーピスト』を墓地送りすれば、エンドフェイズに攻撃力1500以下の鳥獣族・レベル4モンスターをサーチできます。
風属性モンスターを手札から特殊召喚
サモン・ストーム

サモン・ストーム 通常魔法
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:800LPを払って発動できる。手札からレベル6以下の風属性モンスター1体を特殊召喚する。②:墓地のこのカードを除外して発動できる。手札からレベル4以下の風属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
2つの効果はどちらも手札の風属性モンスターを特殊召喚する効果であり、風属性モンスターのレベルを4以下に統一すれば合計2回の特殊召喚が可能です。
風属性テーマでは【WW】と【LL】がともにレベル4以下の風属性モンスターが展開の起点となっており、特殊召喚に成功した場合に効果を発動できるモンスターも多く、相性が良いです。
風属性モンスターを墓地から特殊召喚
ガスタの神裔 ピリカ

ガスタの神裔 ピリカ 風属性 サイキック族 レベル3 効果 攻撃力1000 守備力1500
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分の墓地の風属性チューナー1体を対象として発動できる。その風属性モンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。
召喚・特殊召喚に成功した時、自分の墓地の風属性チューナー1体を対象として発動でき、そのモンスターを守備表示で効果を無効にして特殊召喚します。
特殊召喚に対応しているため、『サモン・ストーム』や『緊急テレポート』で特殊召喚することで、召喚権を使わずに風属性チューナーを蘇生できます。
【ガスタ】以外では【SR】も風属性のS召喚テーマであり、相性が良いです。
除外ゾーンの風属性モンスターを回収
SRドミノバタフライ
SRドミノバタフライ 風属性 機械族 レベル2 チューナー 効果 攻撃力100 守備力300
ペンデュラム効果:「SRドミノバタフライ」の②のP効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分は風属性モンスターしかP召喚できない。この効果は無効化されない。②:手札から風属性モンスター1体を捨て、除外されている自分の風属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
手札から風属性モンスター1体を捨て、除外されている自分の風属性モンスター1体を対象として発動でき、そのモンスターを手札に加えます。
墓地から除外することで相手モンスターの攻撃を無効にする『SR三つ目のダイス』、墓地から除外することで風属性モンスターを墓地肥やしできる『SRバンブー・ホース』と相性が良いです。
『風の精霊 ガルーダ』や『嵐征竜-テンペスト』の特殊召喚のために墓地から除外した風属性モンスターを回収する方法も面白く、除外を経由した疑似的な回収が可能です。
風属性モンスターを条件に特殊召喚
風の精霊 ガルーダ

風の精霊 ガルーダ 風属性 鳥獣族 レベル4 効果 攻撃力1600 守備力1200
このカードは通常召喚できない。自分の墓地から風属性モンスター1体を除外した場合に特殊召喚できる。①:相手エンドフェイズに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手の表側表示モンスターの表示形式を変更する。
墓地の風属性モンスター1体を除外することで特殊召喚できます。
召喚権を使わずに風属性・鳥獣族・レベル4モンスターを用意できる点が最大の特徴であり、S素材に種族縛りがある【ドラグニティ】ではS素材としてよく使われます。
種族や属性に縛りのある『電光千鳥』や『零鳥獣シルフィーネ』のX素材になれるほか、『ゴッドバードアタック』や『風霊術-「雅」』のコストに利用できます。
リリースに風属性モンスターを要求する『疾風鳥人ジョー』とも相性が良く、召喚権を残しつつアドバンス召喚が可能です。
嵐征竜-テンペスト

嵐征竜-テンペスト 風属性 ドラゴン族 レベル7 効果 攻撃力2400 守備力2200
このカード名の①~④の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:手札からこのカードと風属性モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。デッキからドラゴン族モンスター1体を手札に加える。②:ドラゴン族か風属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。③:このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。このカードを手札に戻す。④:このカードが除外された場合に発動できる。デッキからドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える。
ドラゴン族か風属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動でき、このカードを手札・墓地から特殊召喚します。
【ドラグニティ】【アームド・ドラゴン】とは種族・属性の両方が一致するため、非常に相性が良いです。
風霊神ウィンドローズ

風霊神ウィンドローズ 風属性 鳥獣族 レベル8 効果 攻撃力2800 守備力2200
このカードは通常召喚できない。自分の墓地の風属性モンスターが5体の場合のみ特殊召喚できる。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。②:表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合、次の自分ターンのバトルフェイズをスキップする。
墓地の風属性モンスターが5体の場合のみ特殊召喚でき、このカードが特殊召喚に成功した場合に発動し、相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊します。
展開の過程で墓地が肥えやすい【ガスタ】【ドラグニティ】とは相性が良いほか、【ハーピィ】【LL】とは種族・属性が一致するためサポートを共有できます。
満天禍コルドー

満天禍コルドー 風属性 天使族 レベル8 効果 攻撃力2600 守備力200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドの表側表示の風属性モンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで持ち主のデッキの一番上に戻す事ができる。
自分フィールドの表側表示の風属性モンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動でき、このカードを手札から特殊召喚しつつ、フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで持ち主のデッキの一番上に戻す事ができます。
自爆特攻でも発動できるため、『ドラゴンフライ』などを使うことでリクルートを行いつつ『満天禍コルドー』を手札から特殊召喚できます。
魔法・罠カードを相手のデッキトップに戻すことで実質的にドローロックできるため、可能であれば永続魔法や装備魔法など、チェーン発動されないカードを対象にしたいところ。
風属性モンスターを素材に特殊召喚
電光千鳥

電光千鳥 風属性 雷族 ランク4 効果 攻撃力1900 守備力1600
風属性レベル4モンスター×2
このカードがエクシーズ召喚に成功した時、相手フィールド上にセットされたカード1枚を選択して持ち主のデッキの一番下に戻す。また、1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。相手フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を選択して持ち主のデッキの一番上に戻す。
風属性レベル4モンスター2体でX召喚できます。
妨害されなければ相手フィールドのカードを2枚デッキバウンスしつつ、1回分のドローロックが可能。
【ハーピィ】はレベル4モンスターが大半を占め、『ヒステリック・パーティー』で大量展開が可能なため、このカードのX召喚を狙いやすいです。
『デブリ・ドラゴン』の効果で攻撃力500以下のレベル4の風属性モンスターを蘇生すれば、実質1枚からX召喚が可能です。
トーテムバード

トーテムバード 風属性 鳥獣族 ランク3 効果 攻撃力1900 守備力1400
風属性レベル3モンスター×2
このカードのエクシーズ素材を2つ取り除いて発動できる。魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。このカードのエクシーズ素材が無い場合、このカードの攻撃力は300ポイントダウンする。
風属性レベル3モンスター2体でX召喚できます。
魔法・罠カードの発動を無効にして破壊する効果は汎用性が高いものの、X素材の縛りが難しいため採用できるデッキが限られます。
『SRベイゴマックス』から『SRタケトンボーグ』に繋げる定番の動きや、『ガスタの神裔 ピリカ』の効果でレベル3のチューナーを蘇生すればX素材を用意できます。
発動後は攻撃力が下がってしまうため、『ゴッドバードアタック』や『風霊術-「雅」』のコストに充てるのが理想です。
グレートフライ

グレートフライ 風属性 昆虫族 リンク2 効果 攻撃力1400
風属性モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドの風属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、地属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。②:このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の風属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
風属性モンスター2体でリンク召喚でき、戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の風属性モンスター1体を対象として発動でき、そのモンスターを回収できます。
②のサルベージ効果は自爆特攻や『激流葬』などの能動的な全体除去でも発動できるため、回収したい風属性モンスターがいる場合は積極的に狙っていくのもありです。
死翼のフレスヴェイス

死翼のフレスヴェイス 風属性 鳥獣族 リンク3 効果 攻撃力2400
風属性モンスター2体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手の墓地にモンスターが存在しない場合、このカードの攻撃力は2400アップする。②:相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。
風属性モンスター2体以上でリンク召喚できます。
②の効果で相手の墓地のモンスター1体をフリーチェーンでデッキに戻せるため、蘇生・回収などを妨害できます。
クリアウィング・ファスト・ドラゴン
クリアウィング・ファスト・ドラゴン 風属性 ドラゴン族 レベル7 効果 攻撃力2500 守備力2000
チューナー+チューナー以外の風属性モンスター1体以上
「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」の①のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。①:エクストラデッキから特殊召喚された相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。この効果は相手ターンでも発動できる。②:モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。
EXデッキから特殊召喚された相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動でき、ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力を0にして、効果を無効化します。
フリーチェーンで発動でき、相手モンスターの効果の発動を妨害しつつ、相手モンスターが攻撃表示なら直接攻撃と同じ戦闘ダメージを与えられるため非常に汎用性の高い効果です。
風属性モンスターをリリースして発動
始祖神鳥シムルグ

始祖神鳥シムルグ 風属性 鳥獣族 レベル8 効果 攻撃力2900 守備力2000
このカードは手札にある場合通常モンスターとして扱う。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、風属性モンスターの生け贄召喚に必要な生け贄は1体少なくなる。風属性モンスターのみを生け贄にしてこのカードの生け贄召喚に成功した場合、相手フィールド上のカードを2枚まで持ち主の手札に戻す。
風属性モンスターのみをリリースしてこのカードのアドバンス召喚に成功した場合、相手フィールドのカードを2枚まで対象として発動でき、そのカードを手札に戻します。
効果自体は強力なものの、同じ種族・属性でデッキバウンスが行える『烈風帝ライザー』の存在が難点。
- 鳥獣族モンスターのアドバンス召喚のリリースを1体減らせる『神鳥の霊峰エルブルズ』
- 風属性モンスター限定で2体分のリリースになれる『暴風小僧』
などのカードと相性が良いです。
烈風帝ライザー

烈風帝ライザー 風属性 鳥獣族 レベル8 効果 攻撃力2800 守備力1000
このカードはアドバンス召喚したモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。①:このカードがアドバンス召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚と自分または相手の墓地のカード1枚を対象として発動する。そのカードを好きな順番で持ち主のデッキの一番上に戻す。このカードが風属性モンスターをリリースしてアドバンス召喚に成功した場合、その時の効果に以下の効果を加える。●フィールドのカード1枚を対象として持ち主の手札に戻す事ができる。
アドバンス召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚と墓地のカード1枚を対象に取り、そのカードをデッキトップに戻します。風属性モンスターをリリースした場合、さらにフィールドのカード1枚を手札に戻します。
2回分のドローロックが可能なため、相手にとって現在不要なカードや、役割を終えたカードをデッキトップにすることで実質的に積み状況にもできます。
『神鳥の霊峰エルブルズ』なら鳥獣族モンスターのアドバンス召喚のリリースを1体減らせるため、追加効果で自身を手札に戻すことで毎ターンアドバンス召喚が狙えます。
疾風鳥人ジョー

疾風鳥人ジョー 風属性 鳥獣族 レベル6 効果 攻撃力2300 守備力1400
風属性モンスターを生け贄にして生け贄召喚に成功した場合、フィールド上の魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
風属性モンスターをリリースしてアドバンス召喚に成功した場合、フィールドの魔法・罠カードをすべて手札に戻します。
『風の精霊 ガルーダ』なら召喚権を残しつつ風属性モンスターを用意できるため、リリース要員に最適です。
『リビングデッドの呼び声』や『ビッグバンシュート』など、バウンスすることに価値のある魔法・罠カードを採用することで、単なるバウンス以上の価値を出せます。
使い勝手には『風帝ライザー』に大きく劣るものの、コンボ要素の強いカードといえます。
風霊術-「雅」

風霊術-「雅」 通常罠
①:自分フィールドの風属性モンスター1体をリリースし、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。その相手のカードをデッキの一番下に戻す。
風属性モンスター1体をリリースし、相手フィールドのカード1枚を対象として発動でき、そのカードをデッキの一番下に戻します。
トークンや、除去の対象になったモンスターをコストにできれば損失を軽減できます。
『暗黒プテラ』をコストにすれば手札に戻り、『九蛇孔雀』をコストにすればレベル4以下の風属性モンスターをサーチ・サルベージできます。
除去枚数では『ゴッドバードアタック』に劣るものの、『風霊術-「雅」』は破壊耐性のあるカードも除去できるため一長一短です。
その他の風属性モンスターサポート
ハーピィ・ダンサー

ハーピィ・ダンサー 風属性 鳥獣族 レベル4 効果 攻撃力1200 守備力1000
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ハーピィ・レディ」として扱う。②:自分フィールドの風属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。その後、風属性モンスター1体を召喚できる。
自分フィールドの風属性モンスター1体を対象として発動でき、そのモンスターを持ち主の手札に戻し、その後、風属性モンスター1体を召喚することができます。
『霞の谷の神風』とのコンボで一躍有名になったカードですが、現在はキーカードのエラッタと規制により再現不可能となっています。
召喚に成功した場合、またはアドバンス召喚に成功した場合の効果を再利用できる効果であり、上級モンスターでは『風帝ライザー』、【ハーピィ】では『ハーピィ・パフューマー』『ハーピィ・オラクル』などが該当します。
暴風小僧

暴風小僧 風属性 天使族 レベル4 効果 攻撃力1500 守備力1600
風属性モンスターを生け贄召喚する場合、このモンスター1体で2体分の生け贄とする事ができる。
風属性モンスターをアドバンス召喚する場合、2体分のリリースとして使えます。
風属性の最上級モンスターでは『始祖神鳥シムルグ』『烈風帝ライザー』がアドバンス召喚に成功した場合に強力な除去効果を発動できるため、サポートカードとして一考の余地があります。
『烈風の覇者シムルグ』はアドバンス召喚に成功した場合に魔法・罠カードへの対象耐性を得られるため、候補に挙がります。