こんにちはフミヤです。

あなたは地属性の汎用サポートカードが知りたいですか?
地属性の汎用サポートカードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
地属性モンスターをサーチ
崔嵬の地霊使いアウス

崔嵬の地霊使いアウス 地属性 魔法使い族 リンク2 効果 攻撃力1850
地属性モンスターを含むモンスター2体
このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手の墓地の地属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。②:リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから守備力1500以下の地属性モンスター1体を手札に加える。
リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、守備力1500以下の地属性モンスター1体をサーチできます。
地属性のテーマデッキであれば容易にリンク召喚でき、相手の墓地の『増殖するG』を自分フィールドに蘇生すれば、セレーネ、アクセスコードまで繋がります。
守備力1500以下の地属性モンスターでおすすめのカードはこちら。
- 相手の展開を抑制する『増殖するG』
- 最強の後攻まくり札『ダイナレスラー・パンクラトプス』
地霊媒師アウス

地霊媒師アウス 地属性 魔法使い族 レベル4 効果 攻撃力1850 守備力1500
このカード名はルール上「霊使い」カードとしても扱う。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:手札からこのカードと地属性モンスター1体を捨てて発動できる。元々の種族が捨てたモンスターのいずれかと同じで、攻撃力が1850以下の地属性モンスター1体をデッキから手札に加える。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は地属性以外のモンスターの効果を発動できない。②:自分の地属性モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
手札からこのカードと地属性モンスター1体を捨てることで、捨てたモンスターと種族の同じ攻撃力1850以下の地属性モンスター1体をサーチできます。
サーチ先がコストにしたカードの種族に左右されるものの、地属性・魔法使い族・攻撃力1850以下のモンスターであれば必ずサーチできます。
- 墓地送り効果が便利な『マスマティシャン』
- ランク4に繋げやすい『Emハットトリッカー』
- X素材に使えば1枚ドローできる『アステル・ドローン』
などが候補に挙がります。
無限起動リヴァーストーム

無限起動リヴァーストーム 地属性 機械族 ランク5 効果 攻撃力2500 守備力500
レベル5モンスター×2
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから機械族・地属性モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。そのモンスターをこのカードの下に重ねてX素材とする。③:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの機械族リンクモンスター1体をリリースして発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。
X素材を1つ取り除き、機械族・地属性モンスター1体をサーチできます。
- カードの効果を無効化できる『セリオンズ“キング”レギュラス』
- 疑似的な対象耐性と戦闘破壊耐性を持つ『マシンナーズ・フォートレス』
- ランク4に繋げやすい『爆走軌道フライング・ペガサス』
など豊富な選択肢からサーチできます。
マシンナーズ・メタルクランチ

マシンナーズ・メタルクランチ 地属性 機械族 レベル9 効果 攻撃力2800 守備力0
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに表側表示のカードが存在しない場合、このカードはリリースなしで召喚できる。②:このカードの①の方法で召喚したこのカードの元々の攻撃力は1800になる。③:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから機械族・地属性モンスター3体を相手に見せ、相手はその中からランダムに1体選ぶ。そのモンスター1体を自分の手札に加え、残りのモンスターはデッキに戻す。
召喚・特殊召喚に成功した場合、デッキから機械族・地属性モンスターを3体選び、その中からランダムに1枚を手札に加えます。
ランダム性があるものの、同名カードを選択すればサーチできる確率は上がります。
『マシンナーズ』『古代の機械』『無限起動』『列車』などの機械族・地属性テーマのモンスターに幅広くアクセスできます。
機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-

機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト- 永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドの表側表示モンスターは機械族になる。②:自分フィールドの機械族モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、相手フィールドの機械族モンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。③:墓地のこのカードを除外し、手札を1枚捨てて発動できる。デッキから機械族・地属性モンスター1体を手札に加える。
墓地のこのカードを除外し、手札を1枚捨てることで、機械族・地属性モンスター1体をサーチできます。
墓地に機械族モンスターが存在する状態で『セリオンズ“キング”レギュラス』をサーチすれば、即座に特殊召喚して1妨害確保できます。
サーチ効果を目的として採用する場合、デッキから魔法・罠カードを墓地に送る『おろかな副葬』、手札のこのカードをコストにできる『禁じられた一滴』がおすすめです。
ギアギアングラー

ギアギアングラー 地属性 機械族 レベル4 効果 攻撃力500 守備力500
①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「ギアギアングラー」以外の機械族・地属性・レベル4モンスター1体を手札に加える。このターン、自分は攻撃宣言できず、機械族モンスターしか特殊召喚できない。
召喚に成功した時、機械族・地属性・レベル4モンスター1体をサーチできます。
- 『ギアギガント X』に繋がる『ギアギアクセル』
- マシンナーズのサーチャーである『マシンナーズ・ギアフレーム』
- アンティークギアのサーチャーである『古代の機械飛竜』
- 蘇生効果が優秀な『爆走軌道フライング・ペガサス』
などの機械族・地属性モンスターをサーチできます。
古代の機械箱

古代の機械箱 地属性 機械族 レベル4 効果 攻撃力500 守備力2000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがドロー以外の方法でデッキ・墓地から手札に加わった場合に発動できる。「古代の機械箱」以外の攻撃力または守備力が500の機械族・地属性モンスター1体をデッキから手札に加える。
ドロー以外の方法でデッキ・墓地から手札に加わった場合、攻撃力または守備力が500の機械族・地属性モンスター1体をサーチできます。
『古代の機械飛竜』『ギアギアングラー』『ギアギガント X』などの効果でこのカードをサーチすれば、発動条件を満たせます。
- ハリファイバー展開に繋がる『ブンボーグ003』
- 相互にサーチ可能な『ギアギアングラー』
- ランク5エクシーズが作りやすい『無限起動トレンチャー』
などが候補に挙がります。
無頼特急バトレイン

無頼特急バトレイン 地属性 機械族 レベル4 効果 攻撃力1800 守備力1000
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。相手に500ダメージを与える。この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。②:このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから機械族・地属性・レベル10モンスター1体を手札に加える。
墓地に送られたターンのエンドフェイズ、機械族・地属性・レベル10モンスター1体をサーチできます。
どこから墓地に送られても発動するため、『転回操車』や『機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-』の手札コストに最適のモンスターです。X素材の状態から墓地に送られても発動できます。
『列車』のキーカードを幅広くサーチできるほか、『マシンナーズ・カーネル』にもアクセスできます。
転回操車

転回操車 フィールド魔法
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:自分フィールドに機械族・地属性・レベル10モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。デッキから攻撃力1800以上の機械族・地属性・レベル4モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターのレベルは10になる。この効果の発動後、ターン終了時まで相手が受ける戦闘ダメージは0になる。②:自分の手札を1枚墓地へ送って発動できる。デッキから機械族・地属性・レベル10モンスター1体を手札に加える。
自分の手札を1枚墓地へ送って発動でき、機械族・地属性・レベル10モンスター1体をサーチできます。
①の効果でリクルート、②の効果でサーチができる『列車』におけるキーカードです。
フィールド魔法のため『テラ・フォーミング』や『メタバース』など、サーチ手段は豊富です。
地久神-カルボン

地久神-カルボン 地属性 天使族 レベル4 効果 攻撃力1200 守備力1200
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:通常召喚したこのカードをリリースして発動できる。デッキから「地久神-カルボン」以外の天使族・地属性モンスター1体を手札に加える。②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の天使族モンスターが墓地へ送られた場合に発動できる。このカードをデッキの一番上に戻す。
通常召喚したこのカードをリリースすることで、天使族・地属性モンスター1体をサーチします。
- 優秀な手札誘発である『古尖兵ケルベク』
- 相手の展開を妨害する『ノーマテリア』
- 特殊召喚しやすく、墓地肥やしもできる『楽天禍カルクラグラ』
などがサーチ先の候補に挙がります。
苗と霞の春化精

苗と霞の春化精 地属性 天使族 レベル3 効果 攻撃力400 守備力800
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードと、モンスター1体または「春化精」カード1枚を手札から捨てて発動できる。デッキから「苗と霞の春化精」以外の天使族・地属性モンスター1体を手札に加える。その後、自分の墓地から地属性モンスター1体を選んで特殊召喚できる。このターン、自分は地属性以外のモンスターの効果を発動できない。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、「春化精」モンスター以外のフィールドのモンスターの攻撃力は600ダウンする。
このカードとモンスター1体または「春化精」カード1枚を手札から捨てることで、天使族・地属性モンスター1体をサーチします。
追加効果で墓地の地属性モンスターを蘇生できるため、コストで捨てた地属性モンスターを蘇生すれば損失を軽減できます。
効果で『楽天禍カルクラグラ』をサーチしつつ墓地の地属性モンスターを蘇生すれば、地属性モンスターが破壊されたタイミングで手札の『楽天禍カルクラグラ』を特殊召喚しつつ墓地肥やしできるため、相性が良いです。
応戦するG

応戦するG 地属性 昆虫族 レベル4 効果 攻撃力1400 守備力1400
①:モンスターを特殊召喚する効果を含む魔法カードを相手が発動した時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカードの①の効果で特殊召喚されたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。③:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「応戦するG」以外の攻撃力1500以下の昆虫族・地属性モンスター1体を手札に加える。
フィールドから墓地に送られた場合、攻撃力1500以下の昆虫族・地属性モンスター1体をサーチできます。
サーチできる範囲は限定的なものの、『増殖するG』をサーチできるため強力です。
バーバリアン・エコーズ
バーバリアン・エコーズ 永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから戦士族・地属性・レベル5モンスター1体を手札に加える事ができる。その場合、さらに自分の手札を1枚選んで捨てる。②:1ターンに1度、フィールドのモンスターが手札に戻った場合、以下の効果から1つを選択して発動できる(ダメージステップでも発動可能)。●デッキから「バーバリアン・レイジ」か「バーバリアン・ハウリング」1枚を手札に加える。●フィールドの表側表示モンスター1体を裏側守備表示にする。
発動時の効果処理として、戦士族・地属性・レベル5モンスター1体をサーチでき、サーチした場合、手札を1枚選んで捨てます。
テーマ単位では『ウォークライ』『U.A.』『覇勝星イダテン』では複数のカードが該当します。
フロント・オブザーバー

フロント・オブザーバー 地属性 機械族 レベル4 効果 攻撃力1000 守備力1500
①:このカードが召喚に成功したターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから地属性Pモンスター1体を手札に加える。②:このカードが召喚に成功した場合、次の自分ターンのエンドフェイズに、このカードをリリースして発動できる。デッキから地属性モンスター1体を手札に加える。
召喚に成功したターンのエンドフェイズに発動でき、地属性Pモンスター1体をサーチできます。
召喚権をこのカードに使う必要があり、発動後は相手ターンにこのカードが棒立ちとなるため、非常に危険なのが難点。
地属性・機械族モンスターのため、破壊をトリガーにして『マシンナーズ・カーネル』や『楽天禍カルクラグラ』の特殊召喚に繋げることもできます。
地属性モンスターをデッキから墓地に送る
地葬星カイザ

地葬星カイザ 地属性 戦士族 レベル5 効果 攻撃力1000 守備力2100
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードは自分フィールドの光属性または地属性の戦士族モンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。この方法で特殊召喚したこのカードの攻撃力は、リリースしたモンスターの元々の攻撃力分アップする。②:自分の墓地から戦士族モンスター1体を除外して発動できる。デッキから光属性または地属性の戦士族モンスター1体を墓地へ送る。
自分の墓地から戦士族モンスター1体を除外して発動でき、デッキから光属性または地属性の戦士族モンスター1体を墓地へ送ります。
レベル5のモンスターですが、光属性または地属性の戦士族モンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できるため、フィールドに出しやすいモンスターです。
②の効果で『天融星カイキ』を墓地送りすることで、相手ターンに『天融星カイキ』の②の効果を発動して自己再生しつつ、①の効果で融合召喚が可能です。
『地葬星カイザ』と『天融星カイキ』で『覇勝星イダテン』や『鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード』の融合召喚まで繋がります。
パペット・ルーク

パペット・ルーク 地属性 戦士族 レベル4 効果 攻撃力1200 守備力1800
①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。このカードを守備表示にし、デッキから戦士族・地属性モンスター1体を墓地へ送る。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、攻撃可能な相手モンスターはこのカードを攻撃しなければならない。③:1ターンに1度、このカードが攻撃対象に選択された時、自分の墓地のレベル6以上の戦士族・地属性モンスター1体を対象として発動できる。フィールドのこのカードを墓地へ送り、対象のモンスターを特殊召喚する。その後、攻撃対象をそのモンスターに移し替える。
このカードが召喚に成功した時に発動でき、このカードを守備表示にし、デッキから戦士族・地属性モンスター1体を墓地へ送ります。
①の効果でレベル6以上の戦士族・地属性モンスターを墓地送りして、②の効果で相手モンスターの攻撃対象をこのカードに限定し、③の効果で自分の墓地のレベル6以上の戦士族・地属性モンスター1体を特殊召喚しつつ、そのモンスターに攻撃対象を移し替えるデザインになっています。
- 戦闘を介してレベル5以下の戦士族モンスターを蘇生できる『ウォークライ・スキーラ』
- 手札・墓地から戦士族・地属性・レベル7モンスターを特殊召喚できる『パペット・クィーン』
- 相手バトルフェイズに戦士族モンスターを融合召喚できる『地雷星トドロキ』
などが蘇生先の候補に挙がります。
ウォークライ・オーピス

ウォークライ・オーピス 地属性 戦士族 レベル5 効果 攻撃力2100 守備力2100
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または戦士族モンスターのみの場合、このカードはリリースなしで召喚できる。②:自分の戦士族・地属性モンスターが戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。デッキから「ウォークライ・オーピス」以外の戦士族・地属性モンスター1体を墓地へ送る。その後、自分フィールドの全ての「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200アップする。
自分の戦士族・地属性モンスターが戦闘を行ったダメージ計算後に発動でき、デッキから戦士族・地属性モンスター1体を墓地へ送ります。
①の効果でリリース無しで召喚しつつ、②の効果で墓地肥やしに繋げられます。
- 自分がダメージを受けたら自己再生できる『H・C サウザンド・ブレード』
- 墓地の戦士族・地属性モンスターを回収できる『新鋭の女戦士』
- 戦士族・地属性モンスターの戦闘破壊に反応して特殊召喚できる『ウォークライ・バシレオス』
などの戦士族・地属性モンスターを墓地送りできます。
砂塵の騎士

砂塵の騎士 地属性 戦士族 レベル4 効果 攻撃力1400 守備力1200
リバース:デッキから地属性モンスター1体を墓地へ送る。
このカードがリバースした場合に発動し、デッキから地属性モンスター1体を墓地へ送ります。
墓地肥やし先の選択肢は多いものの、リバース効果のため即効性や確実性に欠けるのが難点です。
- デッキから墓地へ送られた場合に自己再生できる『リバイバルゴーレム』
- 自分がダメージを受けた場合に除去効果を発動できる『ペロペロケルペロス』
- トークンの特殊召喚に反応して自己再生できる『トークンコレクター』
などのモンスターを状況に応じて墓地送りできます。
森と目覚の春化精

森と目覚の春化精 地属性 天使族 レベル4 効果 攻撃力900 守備力1800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードと、モンスター1体または「春化精」カード1枚を手札から捨てて発動できる。通常召喚可能な地属性モンスター1体をデッキから墓地へ送る。その後、そのモンスターとはカード名が異なる地属性モンスター1体を自分の墓地から選んで特殊召喚できる。このターン、自分は地属性以外のモンスターの効果を発動できない。②:自分フィールドの「春化精」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで倍になる。
このカードと、モンスター1体または「春化精」カード1枚を手札から捨てて発動でき、通常召喚可能な地属性モンスター1体をデッキから墓地へ送り、その後、そのモンスターとはカード名が異なる地属性モンスター1体を自分の墓地から選んで特殊召喚できます。
墓地肥やしと蘇生を同時に行えるため、自分の墓地に強力な地属性モンスターが存在する状態で発動できれば、それだけ見返りが大きくなります。
- デッキから墓地へ送られた場合に自己再生できる『リバイバルゴーレム』
- 自分がダメージを受けた場合に除去効果を発動できる『ペロペロケルペロス』
- トークンの特殊召喚に反応して自己再生できる『トークンコレクター』
などのモンスターを状況に応じて墓地送りできます。
地属性モンスターをデッキから特殊召喚
巨大ネズミ

巨大ネズミ 地属性 獣族 レベル4 効果 攻撃力1400 守備力1450
①:このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。デッキから攻撃力1500以下の地属性モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚する。
戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動でき、デッキから攻撃力1500以下の地属性モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚します。
特殊召喚できるモンスターにレベルの縛りが無いため、『グランドタスク・ドラゴン』を特殊召喚すればフィールドのカードを2枚まで破壊しつつ、自身の攻撃力をアップできます。
バトルフェイズにリクルートすることに価値のある、『N・グラン・モール』も有力候補です。
ドラゴンダウザー

ドラゴンダウザー 地属性 幻竜族 レベル4 効果 攻撃力1500 守備力1500
「ドラゴンダウザー」の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドのこのカードが戦闘または相手の効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。デッキから地属性Pモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
戦闘または相手の効果で破壊され墓地へ送られた時に発動でき、デッキから地属性Pモンスター1体を守備表示で特殊召喚します。
相手ターンに発動すれば一時的ではあるが壁にでき、『クリフォート・ツール』なら守備力2800あるためそこそこ期待できます。
自爆特攻でも発動でき、効果も無効化されないため特殊召喚したモンスターは様々な方法で活用でき、『ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム』のリンク召喚にも繋がります。
地属性モンスターを墓地から特殊召喚
春化精の女神 ヴェーラ
春化精の女神 ヴェーラ 地属性 天使族 レベル8 効果 攻撃力2400 守備力3000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールを得る。この効果でコントロールを得たモンスターは地属性になる。②:相手ターンに、自分の墓地の地属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。③:1ターンに1度、相手が発動したモンスターの効果処理時に、自分フィールドに地属性モンスターが5体以上存在する場合、その発動した効果を無効にし破壊できる。
相手ターンに、自分の墓地の地属性モンスター1体を対象として発動でき、そのモンスターを特殊召喚します。
『森と目覚の春化精』による墓地送り、『春化精』の共通効果による蘇生に対応するため、最上級モンスターでありながら特殊召喚しやすいモンスターです。
②の蘇生効果は非常に汎用性が高く、『干ばつの結界像』や『フォッシル・ダイナ パキケファロ』を蘇生できれば相手の展開を大きく抑制できます。
重力均衡
重力均衡 通常魔法
このカード名はルール上「Gゴーレム」カードとしても扱う。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、地属性の同名モンスター2体を対象として発動できる。その2体を攻撃力・守備力を0にし、効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。②:自分フィールドの「Gゴーレム」モンスターが戦闘または相手の効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、地属性の同名モンスター2体を対象として発動でき、その2体を攻撃力・守備力を0にし、効果を無効にして守備表示で特殊召喚します。
『巨大ネズミ』などのリクルーターは同名カードを墓地に貯めやすいため相性が良いです。
『XX-セイバー ダークソウル』などの、フィールドから墓地に送られた場合の効果も再利用できます。
対象としたモンスターは攻撃力・守備力0、効果無効、守備表示で特殊召喚されるものの、『ミセス・レディエント』か『崔嵬の地霊使いアウス』のリンク召喚に繋げれば問題ありません。
地属性モンスターを墓地から回収・サルベージ
花と野原の春化精
花と野原の春化精 地属性 天使族 レベル4 効果 攻撃力600 守備力1600
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードと、モンスター1体または「春化精」カード1枚を手札から捨てて発動できる。自分の墓地から「花と野原の春化精」以外の地属性モンスター1体を選んで手札に加える。その後、自分の墓地から地属性モンスター1体を選んで特殊召喚できる。このターン、自分は地属性以外のモンスターの効果を発動できない。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの「春化精」モンスターは相手の効果の対象にならない。
このカードと、モンスター1体または「春化精」カード1枚を手札から捨てて発動でき、自分の墓地から地属性モンスター1体を選んで手札に加え、その後、自分の墓地から地属性モンスター1体を選んで特殊召喚できます。
地属性モンスターの回収と蘇生を同時に行えます。
『増殖するG』を回収できれば恩恵は大きく、『春化精の女神 ヴェーラ』を蘇生できればコントロール奪取と相手ターン中の蘇生効果でアドバンテージを稼げます。
地属性モンスターを条件に特殊召喚
ギガンテス

ギガンテス 地属性 岩石族 レベル4 効果 攻撃力1900 守備力1300
このカードは通常召喚できない。自分の墓地から地属性モンスター1体を除外した場合に特殊召喚できる。①:このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
自分の墓地から地属性モンスター1体を除外して特殊召喚できます。
『ブロックドラゴン』や『御影志士』でサーチでき、召喚権を使わずに展開できるレベル4モンスターのため、ランク4のX素材やリンク素材に適しています。
魔法・罠カード全体除去は自爆特攻でも発動するため、状況によっては活用できます。
地霊神グランソイル

地霊神グランソイル 地属性 獣戦士族 レベル8 攻撃力2800 守備力2200
このカードは通常召喚できない。自分の墓地の地属性モンスターが5体の場合のみ特殊召喚できる。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが特殊召喚に成功した時、自分または相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。②:表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合、次の自分ターンのバトルフェイズをスキップする。
自分の墓地の地属性モンスターが5体の場合のみ特殊召喚でき、このカードが特殊召喚に成功した時、自分または相手の墓地のモンスター1体を対象として発動でき、そのモンスターを特殊召喚します。
難易度は高いものの、特殊召喚できれば『死者蘇生』と同様の効果を発動できるため、非常に強力です。
墓地の地属性モンスターを5体にする必要があるものの、『春化精』なら墓地に地属性モンスターを送りやすく、『剣神官ムドラ』『宿神像ケルドウ』は自身が地属性かつ、墓地の地属性モンスターの枚数を調整しやすいため相性が良いです。
真竜皇リトスアジムD

真竜皇リトスアジムD 地属性 幻竜族 レベル9 効果 攻撃力2500 守備力2300
「真竜皇リトスアジムD」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分メインフェイズに発動できる。このカード以外の手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、地属性モンスターを含むモンスター2体を破壊し、このカードを手札から特殊召喚し、地属性モンスター2体を破壊した場合、相手のエクストラデッキを確認してその中からモンスターを3種類まで選んで除外できる。②:このカードが効果で破壊された場合に発動できる。自分の墓地から地属性以外の幻竜族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
このカード以外の手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、地属性モンスターを含むモンスター2体を破壊し、このカードを手札から特殊召喚し、地属性モンスター2体を破壊した場合、相手のエクストラデッキを確認してその中からモンスターを3種類まで選んで除外できます。
『十二獣ラム』や『十二獣ラビーナ』を破壊することで『十二獣』モンスターの蘇生・サルベージ、『ベビケラサウルス』や『プチラノドン』を破壊することで恐竜族モンスターをリクルート、『ミセス・レディエント』を破壊することで地属性モンスターをサルベージできます。
相手のEXデッキを確認しつつモンスターを3種類まで除外できる効果は非常に強力で、デュエル序盤で発動できれば相手のその後の展開を大きく制限できます。
巌征竜-レドックス

巌征竜-レドックス 地属性 ドラゴン族 レベル7 効果 攻撃力1600 守備力3000
自分の手札・墓地からこのカード以外のドラゴン族または地属性のモンスターを合計2体除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。特殊召喚したこのカードは相手のエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。また、このカードと地属性モンスター1体を手札から墓地へ捨てる事で、自分の墓地のモンスター1体を選択して特殊召喚する。このカードが除外された場合、デッキからドラゴン族・地属性モンスター1体を手札に加える事ができる。「巌征竜-レドックス」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードと地属性モンスター1体を手札から墓地へ捨て、自分の墓地のモンスター1体を対象として発動でき、そのモンスターを特殊召喚します。
『春化精』モンスターの共通効果に似た、手札コストを伴う蘇生効果を持ちますが、蘇生対象には地属性以外のモンスターも選べます。
手札・墓地の地属性モンスターを除外して手札・墓地から特殊召喚できるため、ランク7のX素材やレベル8以上のS素材にも適しています。
楽天禍カルクラグラ

楽天禍カルクラグラ 地属性 天使族 レベル8 攻撃力2600 守備力200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドの表側表示の地属性モンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、デッキからモンスター1体を墓地へ送る事ができる。
自分フィールドの表側表示の地属性モンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動でき、自身を手札から特殊召喚しつつ、デッキからモンスター1体を墓地送りできます。
非常にゆるい条件で特殊召喚でき、『おろかな埋葬』と同様の効果を適用できるため自由度の高さは魅力です、
地属性モンスターに限れば『巌征竜-レドックス』『ペロペロケルペロス』『H・C サウザンド・ブレード』『ドットスケーパー』などが墓地送りの候補に挙がります。
地属性モンスターを素材に特殊召喚
ミセス・レディエント

ミセス・レディエント 地属性 獣族 リンク2 効果 攻撃力1400
地属性モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドの地属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、風属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。②:このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の地属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
地属性モンスター2体でリンク召喚でき、戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の地属性モンスター1体を対象として発動でき、そのモンスターを回収できます。
②のサルベージ効果は自爆特攻や『激流葬』などの能動的な全体除去でも発動できるため、回収したい地属性モンスターがいる場合は積極的に狙っていくのもありです。
地属性以外のモンスターの特殊召喚を封じる
干ばつの結界像

干ばつの結界像 地属性 岩石族 レベル4 効果 攻撃力1000 守備力1000
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いは地属性モンスターしか特殊召喚できない。
地属性以外のモンスターの特殊召喚を封じます。
『春化精』モンスターの共通効果で容易に特殊召喚でき、『ブロックドラゴン』や『御影志士』でサーチできるためアクセス手段は豊富です。
地属性モンスターをコストに発動
木遁封印式

木遁封印式 永続罠
1ターンに1度、自分フィールド上に表側表示で存在する地属性モンスター1体をリリースする事で、相手の墓地に存在するカードを2枚まで選択してゲームから除外する。
自分フィールド上に表側表示で存在する地属性モンスター1体をリリースし、相手の墓地のカードを2枚まで対象として発動でき、そのカードを除外します。
フリーチェーンで相手の墓地のカードを除外できるため、妨害性能は優秀です。
サクリファイス・エスケープで発動できれば損失を抑えられ、イラスト通り『スケープ・ゴート』で生成された羊トークンをコストにすることもできます。
その他の地属性サポート
水界の秘石-カトリン
水界の秘石-カトリン 水属性 岩石族 レベル2 攻撃力500 守備力1600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードを手札から捨てて発動できる。このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに地・水属性モンスター1体を召喚できる。②:このカードが墓地に存在し、自分フィールドに地属性モンスター及び水属性モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
手札から捨てて発動でき、このターン、地・水属性モンスターの召喚権を追加します。
『ブロックドラゴン』や『御影志士』でサーチできるため、アクセス手段の豊富な『二重召喚』感覚で使えます。
『アダマシア』では地属性・水属性モンスターが墓地にたまりやすいため、②の自己再生効果も狙えます。
トロイホース

トロイホース 地属性 獣族 レベル4 効果 攻撃力1600 守備力1200
地属性モンスターを生け贄召喚する場合、このモンスター1体で2体分の生け贄とする事ができる。
地属性モンスターをアドバンス召喚する場合、2体分のリリースにできます。
- セットカードを2枚まで破壊しつつ、1枚ドローできる『剛地帝グランマーグ』
- 特殊召喚できず、墓地の装備魔法カードを可能な限り装備できる『ギルフォード・ザ・レジェンド』
- 攻撃力3200で2回攻撃が可能な『竜王キング・レックス』
などのアドバンス召喚をサポートできます。
剛地帝グランマーグ

剛地帝グランマーグ 地属性 岩石族 レベル8 効果 攻撃力2800 守備力1000
このカードはアドバンス召喚したモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。このカードがアドバンス召喚に成功した時、フィールド上にセットされたカードを2枚まで選択して破壊する。このカードが地属性モンスターをリリースしてアドバンス召喚に成功した場合、その時の効果に以下の効果を加える。●デッキからカードを1枚ドローする。
セットカードを2枚まで破壊しつつ、地属性モンスターをリリースした場合はさらに1枚ドローできます。
表側表示のカードを破壊できない点がネックのため、アドバンス召喚する場合は追加のドローまで視野に入れてアドバンテージを稼ぎたいところ。
地属性モンスターのなかでは『H・C サウザンド・ブレード』『ドットスケーパー』は自己再生が容易なためリリースに使いやすく、『春化精』モンスターは共通効果で地属性モンスターを蘇生できるため相性が良いです。
ブロックドラゴン

ブロックドラゴン 地属性 岩石族 レベル8 効果 攻撃力2500 守備力3000
このカードは通常召喚できない。自分の手札・墓地の地属性モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの岩石族モンスターは戦闘以外では破壊されない。②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。レベルの合計が8になるように、デッキから岩石族モンスターを3体まで選んで手札に加える。
自分の手札・墓地の地属性モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できます。
岩石族デッキのキーカードであり、『アダマシア』デッキではデッキの潤滑油として大きく作用します。
②の効果で『ギガンテス』『魔救の探索者』『魔救の追求者』などをサーチすれば、さらなる展開に繋げられます。
春化精と花蕾
春化精と花蕾 通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:墓地から特殊召喚された自分フィールドの地属性モンスターの種類の数まで相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。対象のカードの数だけ自分フィールドの地属性モンスターを選んで持ち主の手札に戻し、対象のカードを持ち主の手札に戻す。
墓地から特殊召喚された自分フィールドの地属性モンスターの種類と、相手フィールドの表側表示カードを同じ枚数だけお互い手札に戻します。
『春化精』モンスターは共通効果で地属性モンスターを蘇生でき、手札から発動できる効果もあるためバウンスすることで再利用できるなど、テーマ内でのシナジーが強いカードです。
『丘と芽吹の春化精』でこのサーチするだけで相手ターン中の妨害に利用できます。