こんにちはフミヤです。

あなたは汎用リンク4モンスターが知りたいですか?
汎用リンク4モンスターが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
汎用リンク4モンスター一覧
アクセスコード・トーカー

アクセスコード・トーカー 闇属性 サイバース族 リンク4 効果 ATK2300
効果モンスター2体以上
このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合、そのリンク素材としたリンクモンスター1体を対象として発動できる。このカードの攻撃力は、そのモンスターのリンクマーカーの数×1000アップする。②:自分のフィールド・墓地からリンクモンスター1体を除外して発動できる。相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。このターン、自分の「アクセスコード・トーカー」の効果を発動するために同じ属性のモンスターを除外する事はできない。
効果モンスター2体以上でリンク召喚できます。
2つの効果のシナジーが強力で、相手フィールドをガラ空きにしつつ、高い攻撃力でダイレクトアタックができます。
相手は『アクセスコード・トーカー』の効果の発動にチェーンできないため、一方的に除去することができます。
その高いフィニッシャー適正から、出したターンにデュエルが決着することがほとんどですが、攻撃力アップは永続なので一応壁役にはなります。
『神聖魔皇后セレーネ』や『ライトロード・ドミニオン キュリオス』の効果でモンスターを特殊召喚すれば、『アクセスコード・トーカー』をリンク召喚しつつ、さらに自身の攻撃力を3000アップできます。
召命の神弓-アポロウーサ

召命の神弓-アポロウーサ 風属性 天使族 リンク4 効果 ATK?
トークン以外のカード名が異なるモンスター2体以上
このカードの③の効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。①:「召命の神弓-アポロウーサ」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。②:このカードの元々の攻撃力は、このカードのリンク素材としたモンスターの数×800になる。③:相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。このカードの攻撃力を800ダウンし、その発動を無効にする。
トークン以外のカード名が異なるモンスター2体以上でリンク召喚できます。
攻撃力1600では心もとないため、できれば3体以上を目指したいところ。
3体でリンク召喚できれば攻撃力は2400、モンスター効果を最大3回無効にできるため、制圧には充分な性能です。
『ヌメロン・ネットワーク』なら手札1枚から、4素材のリンク召喚も狙えます。
双穹の騎士アストラム

双穹の騎士アストラム 光属性 サイバース族 リンク4 効果 ATK3000
EXデッキから特殊召喚されたモンスター2体以上
①:リンク召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならず、相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない。②:このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、発動できる。このカードの攻撃力はそのダメージ計算時のみ、その相手モンスターの攻撃力分アップする。③:リンク召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。フィールドのカード1枚を選んで持ち主のデッキに戻す。
EXデッキから特殊召喚されたモンスター2体以上でリンク召喚できます。
相手の効果の対象にならない効果と高い攻撃力から、非常に対処が難しいモンスターです。
存在するだけで相手の攻撃を抑制でき、仮に除去されても相手フィールドのカード1枚をデッキバウンスできるため、とりあえず置いておくにしては充分過ぎるぐらい強力なカードです。
ヴァレルソード・ドラゴン

ヴァレルソード・ドラゴン 闇属性 ドラゴン族 リンク4 効果 ATK3000
効果モンスター3体以上
①:このカードは戦闘では破壊されない。②:1ターンに1度、攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示にする。このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。この効果の発動に対して相手は効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。③:1ターンに1度、このカードが表側表示モンスターに攻撃宣言した時に発動できる。ターン終了時まで、このカードの攻撃力はそのモンスターの攻撃力の半分アップし、そのモンスターの攻撃力は半分になる。
効果モンスター3体以上でリンク召喚できます。
『アクセスコード・トーカー』と比較すると除去効果を持たないものの、単純な攻撃性能はこちらが勝ります。
③の効果で自身の攻撃力をアップして、②の効果で2回攻撃することでフィニッシャーとして活躍できます。
モンスター1体を守備表示にする効果は相手ターンにも使えるため、状況によっては自分フィールドのモンスターを戦闘破壊から守ることもできます。
ヴァレルロード・ドラゴン

ヴァレルロード・ドラゴン 闇属性 ドラゴン族 リンク4 効果 ATK3000
効果モンスター3体以上
①:このカードはモンスターの効果の対象にならない。②:1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。③:このカードが相手モンスターに攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。その相手モンスターをこのカードのリンク先に置いてコントロールを得る。そのモンスターは次のターンのエンドフェイズに墓地へ送られる。
効果モンスター3体以上でリンク召喚できます。
モンスター効果の対象にならない効果と高い攻撃力によって、見た目以上に除去されにくいモンスターです。
モンスター1体のステータスを500ずつ下げる効果はフリーチェーンで発動でき、さらに相手にチェーンされないため、自身の攻撃宣言時に発動すれば、相手の攻撃反応側の罠カードを封殺できます。
ステータスダウンは永続のため、自分と相手のターンで重ね掛けすれば自身より攻撃力が高いモンスターも突破できるようになります。
破械雙王神ライゴウ

破械雙王神ライゴウ 闇属性 悪魔族 リンク4 効果 ATK3000
リンクモンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:「破械雙王神ライゴウ」以外のカードの効果でフィールドのカードが破壊された場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。②:このカード以外のモンスターが戦闘で破壊された時、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。③:自分・相手のエンドフェイズにフィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
リンクモンスターを含む2体以上でリンク召喚できます。
3つの効果はどれもフィールドのカードを破壊する効果を持ち、徹底して除去性能の高いモンスターです。
しかし①と②の効果を発動できなければ除去できるタイミングがエンドフェイズのみになってしまうため、やや物足りないです。できれば他のカードの効果で条件を満たしたいところ。
悪魔族のリンクモンスターとしては非常に使い勝手の良い効果を持つため、展開の過程で悪魔族縛りが付く『イビルツイン』デッキでは相性が良いです。
世海龍ジーランティス

世海龍ジーランティス 水属性 海竜族 リンク4 効果 攻撃力2500
効果モンスター1体以上
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:「世海龍ジーランティス」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。②:自分メインフェイズに発動できる。フィールドのモンスターを全て除外する。その後、この効果で除外したモンスターを可能な限り元々の持ち主のフィールドに表側表示または裏側守備表示で特殊召喚する。③:自分・相手のバトルフェイズに発動できる。フィールドの相互リンク状態のモンスターの数まで、フィールドのカードを選んで破壊する。
効果モンスター1体以上でリンク召喚できます。
リンク4のモンスターなら1体で出せるため、効果を発動して攻撃力が下がった『召命の神弓-アポロウーサ』を素材にすれば損失を回避できます。
相互リンク状態であればフィールドのカードを選んで破壊できるため、相手のバトルフェイズ突入を敬遠させられます。
鎖龍蛇-スカルデット

鎖龍蛇-スカルデット 地属性 ドラゴン族 リンク4 効果 ATK2800
カード名が異なるモンスター2体以上
①:このカードは、このカードのリンク素材としたモンスターの数によって以下の効果を得る。
●2体以上:このカードのリンク先にモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動する。そのモンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
●3体以上:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。手札からモンスター1体を特殊召喚する。
●4体:このカードがリンク召喚に成功した時に発動できる。自分はデッキから4枚ドローし、その後手札を3枚選んで好きな順番でデッキの下に戻す。
カード名が異なるモンスター2体以上でリンク召喚できます。
3体以上なら特殊召喚、4体ならドローもできる、非常に便利なモンスターです。
リンク素材にトークンも使えるため、相手ターンに『スケープ・ゴート』で生成したトークンを『リンク・スパイダー』や『プロキシー・ドラゴン』に変換することでもリンク召喚が可能です。
『未開域』などの展開力に長けるデッキで採用されます。
トロイメア・グリフォン

トロイメア・グリフォン 光属性 悪魔族 リンク4 効果 ATK2500
カード名が異なるモンスター2体以上
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、自分の墓地の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを自分フィールドにセットする。そのカードはこのターン発動できない。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの特殊召喚されたモンスターはリンク状態でなければ効果を発動できない。
カード名が異なるモンスター2体以上でリンク召喚できます。
自分の墓地の魔法・罠カードをセットできる効果を持ちますが、そのカードはセットしたターンには発動できません。相手ターンに発動できる速攻魔法や罠カードなら牽制に使えます。
このカードの真価は②のモンスター効果の発動を封じる効果です。
リンクモンスターを採用していない場合、相手はモンスター効果をほとんど発動できなくなります。
トポロジック・ボマー・ドラゴン

トポロジック・ボマー・ドラゴン 闇属性 サイバース族 リンク4 効果 攻撃力3000
効果モンスター2体以上
①:このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、このカード以外のモンスターがリンクモンスターのリンク先に特殊召喚された場合に発動する。お互いのメインモンスターゾーンのモンスターを全て破壊する。このターン、このカード以外の自分のモンスターは攻撃できない。②:このカードが相手モンスターを攻撃したダメージ計算後に発動する。その相手モンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
効果モンスター2体以上でリンク召喚できます。
メインモンスターゾーンのカードをすべて破壊する、豪快な誘発効果が特徴です。
※わかりにくいですが、このカード以外のリンク先にモンスターが特殊召喚された場合でも発動します。
『戦線復帰』などのフリーチェーンで発動できる蘇生カードを採用すれば、相手が展開したタイミングで蘇生してフィールドを一掃できます。
②の効果は、攻撃宣言を介して相手モンスターの攻撃力を参照したバーンダメージを与えます。
自身より攻撃力が高いモンスターに自爆特攻した場合でも効果が発動するため、相手のライフを上回る攻撃力のモンスターが相手フィールドに存在すれば、それだけでゲームエンドに持ち込めます。
トポロジック・ゼロヴォロス

トポロジック・ゼロヴォロス 闇属性 サイバース族 リンク4 効果 攻撃力3000
効果モンスター2体以上
自分はこのカードのリンク先となるEXモンスターゾーンにモンスターを出せない。①:このカードの攻撃力は除外されているカードの数×200アップする。②:このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、このカード以外のモンスターがリンクモンスターのリンク先に特殊召喚された場合に発動する。フィールドのカードを全て除外する。③:このカードが自身の効果で除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに発動する。除外されているこのカードを特殊召喚する。
効果モンスター2体以上でリンク召喚できます。
リンクモンスターのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動できる点は『トポロジック・ボマー・ドラゴン』と似ていますが、破壊の代わりに除外する点、魔法・罠カードも除去できる点は大きな違いです。
自身の効果で除外されても③の効果で帰還でき、①の効果で攻撃力を大幅にアップできるため、非常に自己完結したモンスターです。
『強欲で金満な壺』や『金満で謙虚な壺』は、除外枚数を増やしながらデッキを回せる点で相性が良いです。