手札誘発の対策ができるおすすめカードはこれ!手札誘発へのメタカード一覧!遊戯王

手札誘発対策 カード対策
スポンサーリンク

こんにちはフミヤです。

あなたは手札誘発の対策ができるカードが知りたいですか?

手札誘発の対策ができるカードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事でわかること

この記事でわかること
  • 手札誘発の対策カードがわかる。
  • 手札誘発へのメタカードがわかる。

手札誘発の対策カード

墓穴の指名者

墓穴の指名者

墓穴の指名者 速攻魔法

①:相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。

墓穴の指名者を探す

相手の手札誘発の発動にチェーンして、そのモンスターを墓地から除外することで、そのモンスター効果を次のターン終了時まで無効化できます。

速攻魔法のため手札から即座に発動できる点がポイントで、罠カードと比較すると使いやすさで勝ります。

手札誘発の対策としてはもちろん、フィールドから墓地に送られたときに発動するモンスター効果なども、除外することで無効化できます。

抹殺の指名者

抹殺の指名者

抹殺の指名者 速攻魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:カード名を1つ宣言して発動できる。宣言したカード1枚をデッキから除外する。ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。

抹殺の指名者を探す

相手の手札誘発の発動にチェーンして、同名カードを自分のデッキから除外することで、ターン終了時まで、除外したカードと同名カードの効果を無効化できます。

同名カードを採用している必要がありますが、『灰流うらら』や『増殖するG』などはお互いに採用しているケースが多く、かつ腐りにくいため、無効化できる可能性があります。

『墓穴の指名者』と異なり、魔法カードや罠カードも無効化できる点は、差別化できるポイントです。

墓穴ホール

墓穴ホール

墓穴ホール 通常罠

①:手札・墓地のモンスターまたは除外されているモンスターの効果を相手が発動した時に発動できる。その効果を無効にし、相手に2000ダメージを与える。

墓穴ホールを探す

手札・墓地・除外ゾーンで発動されたモンスター効果を無効にし、相手に2000ポイントダメージを与えます。

他の対策カードと比較すると無効化できる範囲が非常に広く、手札誘発に限らず、墓地や除外ゾーンで発動するモンスター効果も対策できます。

効果ダメージの値も大きく、デュエル終盤ではエンドカードになり得る決定力があります。

素破抜き

透破抜き

透破抜き カウンター罠

①:手札・墓地でモンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし除外する。

素破抜きを探す

手札・墓地で発動されたモンスター効果の発動を無効にし、そのモンスターを除外します。

『墓穴ホール』と比較すると、カウンター罠である点、除外することで再利用を防げる点で勝ります。

逆に、除外ゾーンで発動されたモンスター効果には対応できない点、効果ダメージを与えられない点で劣ります。

XXクルージョン

XXクルージョン

XXクルージョン カウンター罠

①:相手が手札のモンスターの効果を発動した時に発動できる。その発動を無効にする。相手の手札がある場合、さらに相手は手札を1枚選んで捨てる。

XXクルージョンを探す

手札で発動されたモンスター効果の発動を無効にし、相手の手札があればさらに1枚捨てさせます。

手札で発動されたモンスター効果しか無効にできませんが、ハンデスさせることで相手の戦略を崩すことができます。

相手の手札が無い場合は『素破抜き』の劣化となってしまうので、採用する場合は相手の手札がある状態で発動させたいところ。

もしくは、ハンデスを戦略に組み込んでいるデッキに採用することで、相手の手札を効率良く減らせることができます。

連鎖空穴

連鎖空穴

連鎖空穴 通常罠

①:魔法・罠・モンスターの効果の発動にチェーンして相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。その効果を無効にする。その後、相手はこの効果で無効にされたカードと元々のカード名が同じカード1枚を手札・デッキから選んで除外できる。除外しなかった場合、自分は相手の手札をランダムに1枚選んで除外できる。

連鎖空穴を探す

相手がチェーンしてモンスター効果を発動したときに発動でき、その効果を無効にします。

無効にしたカードと同名カード1枚を相手の手札・デッキから除外、もしくは相手の手札をランダムに1枚除外できるため、いずれにせよアドバンテージを取ることができます。

手札誘発の対策カードとして使えて、さらにハンデスできる可能性があるという点では『XXクルージョン』と似ています。

メンタルドレイン

メンタルドレイン

メンタルドレイン 永続罠

1000LPを払ってこのカードを発動できる。①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いに手札のモンスターの効果を発動できない。

メンタルドレインを探す

『メンタルドレイン』は、発動された手札誘発の効果を無効にするのではなく、そもそも発動させなくする罠カードです。

永続罠であるため、フィールドに長時間維持できるほど、その影響力が大きくなります。

『マクロコスモス』では防げない、『このカードを手札から捨てて発動できる』タイプの手札誘発も対策できます。

マクロコスモス

マクロコスモス

マクロコスモス 永続罠

①:このカードの発動時の効果処理として、手札・デッキから「原始太陽ヘリオス」1体を特殊召喚できる。②:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。

マクロコスモスを探す

『このカードを手札から墓地へ送って発動できる』タイプの手札誘発を、発動できなくさせます。

それ以外でも墓地を利用する非常に多くのテーマに刺さるため、墓地への依存度が低いデッキや、除外を有効活用できるデッキであれば、採用圏内です。

次元の裂け目

次元の裂け目

次元の裂け目 永続魔法

①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いの墓地へ送られるモンスターは墓地へは行かず除外される。

次元の裂け目を探す

マクロコスモス同様、『このカードを手札から墓地へ送って発動できる』タイプの手札誘発を、発動できなくさせます。

魔法・罠カードは除外されないため、墓地で効果を発動できる魔法・罠カードを採用する際は、採用圏内です。

PSYフレームギア・γ

PSYフレームギア・γ

PSYフレームギア・γ 光属性 サイキック族 レベル2 効果 攻撃力1000 守備力0

このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。①:自分フィールドにモンスターが存在せず、相手モンスターの効果が発動した時に発動できる。手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、その発動を無効にし破壊する。この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。

PSYフレームギア・γを探す

自分フィールドにモンスターが存在しない場合という条件付きで、相手モンスターの効果の発動を無効にして破壊します。

手札・墓地・除外ゾーンなど、どこで発動されたモンスターでも無効化できる一方、『PSYフレーム・ドライバー』を素引きした際のリスクがある点など、ハイリスクハイリターンとも言える性能を誇ります。

とはいえ通った場合のリターンは非常に大きく、依然として有力なモンスター効果メタです。

ミレニアム・アイズ・サクリファイス

ミレニアム・アイズ・サクリファイス

ミレニアム・アイズ・サクリファイス 闇属性 魔法使い族 レベル1 融合 効果 ATK0 DEF0

「サクリファイス」+効果モンスター
①:1ターンに1度、相手モンスターの効果が発動した時、相手のフィールド・墓地の効果モンスター1体を対象として発動できる。その相手の効果モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。②:このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターのそれぞれの数値分アップする。③:このカードの効果で装備したモンスターと元々のカード名が同じモンスターは攻撃できず、その効果は無効化される。

ミレニアム・アイズ・サクリファイスを探す

相手の手札で発動され、墓地に存在する効果モンスターを①の効果で対象に取ることで、③の効果で無効化できます。

融合素材代用モンスターと『超融合』を採用しているデッキでは、相手の効果モンスターを融合素材にして、融合召喚することもできます。

まとめ

  • どんなデッキにも採用しやすい手札誘発の対策カードは、『墓穴の指名者』
  • より妨害範囲の広い対策カードは、『墓穴ホール』
  • 墓地利用全般を妨害するなら『マクロコスモス』がおすすめ

関連記事はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
カード対策
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました