インスタント・コンタクト出張セットの回し方を解説【遊戯王OCG】

インスタント・コンタクト出張セット 出張セット
スポンサーリンク

こんにちはフミヤです。

この記事ではインスタント・コンタクト出張セットの回し方をご紹介します。

インスタント・コンタクト出張セットの回し方が知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

インスタント・コンタクト出張セットで採用するカード

EXデッキ

  • レベル7以下の「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスター 1体以上

メインデッキ

  • インスタント・コンタクト 1枚以上

インスタント・コンタクト出張セットでできること

  • 召喚権を使わずに、レベル4~7のモンスターを用意する

インスタント・コンタクト出張セットを採用する条件・縛り

  • 特に無し

採用するカード

インスタント・コンタクト

インスタント・コンタクト

インスタント・コンタクト 通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:1000LPを払って発動できる。レベル7以下の、「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスター1体を召喚条件を無視してEXデッキから特殊召喚する。自分のフィールド及び墓地に「E・HERO ネオス」が存在しない場合、この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、効果は無効化され、エンドフェイズに持ち主のEXデッキに戻る。

インスタント・コンタクトを探す

1000LPを払って発動でき、EXデッキからレベル7以下の『E・HERO』または『N』モンスターを特殊召喚します。

自分フィールドか墓地に『E・HERO ネオス』が存在しない場合は攻撃不可・効果無効化・エンドフェイズにEXデッキに戻るという3つのデメリットがあるものの、その後の展開に縛りが付かないため、S召喚、X召喚、リンク召喚、アドバンス召喚のリリースなど、各種素材として使用が可能です。

1000LPを払ってEXデッキから任意のモンスターを用意できるという点では『簡易融合』や『簡素融合』と非常に似ているものの、このカードはレベル7のモンスターを用意できるという、『簡易融合』や『簡素融合』には無い、大きな特徴があります。

そのためランク7のX召喚やレベル8以上のS召喚を狙う場合、このカードは有力候補となります。

候補一覧

特殊召喚したモンスターは各種素材に使用するため、レベル毎に分けて記載します。

※『N・ティンクル・モス』のみ植物族で、それ以外はすべて戦士族です。

レベル7

名称属性
E・HERO サンライザー
E・HERO ブラック・ネオス
E・HERO エアー・ネオス
E・HERO グラン・ネオス
E・HERO フレア・ネオス
E・HERO アクア・ネオス

レベル6

名称属性
E・HERO サンダー・ジャイアント
E・HERO ダーク・ブライトマン
E・HERO フレイム・ウィングマン
E・HERO ランパートガンナー
E・HERO フェニックスガイ

レベル5

名称属性
E・HERO スチーム・ヒーラー

レベル4

名称属性
N・ティンクル・モス
N・マリン・ドルフィン

インスタント・コンタクト出張セットの回し方

初動:インスタント・コンタクト 1枚

回し方

  1. 『インスタント・コンタクト』を発動、レベル7以下の「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスター1体を召喚条件を無視してEXデッキから特殊召喚
  2. 特殊召喚したモンスターをS召喚、X召喚、リンク召喚などの素材に使う

相性の良いカード

E・HERO スピリット・オブ・ネオス

E・HERO スピリット・オブ・ネオス

E・HERO スピリット・オブ・ネオス 光属性 戦士族 レベル7 効果 攻撃力2500 守備力2000

このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは戦闘では破壊されない。②:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「E・HERO」モンスターのカード名が記された魔法・罠カードまたは「融合」1枚を手札に加える。③:自分メインフェイズに発動できる。このカードを持ち主のデッキに戻し、デッキから「E・HERO」通常モンスター1体を特殊召喚する。

E・HERO スピリット・オブ・ネオスを探す

相手モンスターの攻撃宣言時に発動でき、このカードを手札から守備表示で特殊召喚しつつ、デッキから『インスタント・コンタクト』を手札に加えることができます。

①の効果で特殊召喚したこのカードは戦闘破壊耐性を持つため場持ちに期待でき、サーチした『インスタント・コンタクト』でレベル7モンスターを特殊召喚すればランク7のX召喚が可能です。

クシャトリラ・ユニコーン

クシャトリラ・ユニコーン

クシャトリラ・ユニコーン 風属性 サイキック族 レベル7 効果 攻撃力2500 守備力2100

このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。②:自分メインフェイズに発動できる。デッキから「クシャトリラ」魔法カード1枚を手札に加える。③:このカードの攻撃宣言時、または相手がモンスターの効果を発動した場合に発動できる。相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで裏側表示で除外する。

クシャトリラ・ユニコーンを探す

自分フィールドにモンスターが存在しない場合に手札から特殊召喚できるため、『インスタント・コンタクト』との併用で召喚権を使わずにランク7のX召喚が可能です。

②の効果で『クシャトリラ・バース』をサーチすれば、X素材に使った『クシャトリラ・ユニコーン』を蘇生して③の効果で妨害に期待できます。

聖騎士の追想 イゾルデ

聖騎士の追想 イゾルデ

聖騎士の追想 イゾルデ 光属性 戦士族 リンク2 効果 攻撃力1600

戦士族モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから戦士族モンスター1体を手札に加える。このターン自分は、この効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。②:デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。

聖騎士の追想 イゾルデを探す

召喚権を使わずに戦士族モンスターを用意できるため、『聖騎士の追想 イゾルデ』のリンク素材を確保しやすいです。

S:Pリトルナイト

S:Pリトルナイト

S:Pリトルナイト 闇属性 戦士族 リンク2 効果 攻撃力1600

効果モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが融合・S・X・Lモンスターのいずれかを素材としてL召喚した場合、自分か相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。このターン、自分のモンスターは直接攻撃できない。②:相手の効果が発動した時、自分フィールドのモンスターを含むフィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。そのモンスター2体をエンドフェイズまで除外する。

S:Pリトルナイトを探す

召喚権を使わずに融合モンスターを用意できるため、『S:Pリトルナイト』の①の効果を発動しやすいです。

クロシープ

クロシープ

クロシープ 地属性 獣族 リンク2 効果 攻撃力700

カード名が異なるモンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。このカードのリンク先のモンスターの種類によって以下の効果をそれぞれ適用する。●儀式:自分は2枚ドローする。その後、自分の手札を2枚選んで捨てる。●融合:自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。●S:自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700アップする。●X:相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700ダウンする。

クロシープを探す

『インスタント・コンタクト』で『クロシープ』のリンク先に融合モンスターを特殊召喚することで、レベル4以下のモンスターを蘇生できます。

蘇生したモンスターと合わせてLINK4のリンク召喚が可能です。

混沌の戦士 カオス・ソルジャー

混沌の戦士 カオス・ソルジャー

混沌の戦士 カオス・ソルジャー 地属性 戦士族 リンク3 効果 攻撃力3000

カード名が異なるモンスター3体
①:このカードがレベル7以上のモンスターを素材としてL召喚している場合、このカードは相手の効果では破壊されず、相手はこのカードを効果の対象にできない。②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。●このカードの攻撃力は1500アップする。●このカードは次の自分ターンのバトルフェイズ中に2回攻撃できる。●フィールドのカード1枚を除外する。

混沌の戦士 カオス・ソルジャーを探す

『インスタント・コンタクト』でレベル7のモンスターを特殊召喚し、それらをリンク素材にすることで『混沌の戦士 カオス・ソルジャー』に効果破壊耐性・対象耐性を付与できます。

『クロシープ』『インスタント・コンタクト』で特殊召喚したモンスター、蘇生したレベル4以下のモンスターの組み合わせでも、もちろんリンク召喚できます。

リンク召喚を主体とするデッキでは候補に挙がります。

関連記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました