
こんにちはフミヤです。

あなたは遊戯王の和風テーマが知りたいですか?
遊戯王の和風テーマが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
この記事でわかること

- 遊戯王の和風テーマがわかる。
- 日本の歴史・神話・伝承が元ネタのテーマがわかる。
- 和風のキャラクターが好きな人におすすめのデッキがわかる。
不知火

妖怪退治をモチーフとした『炎属性』『アンデット族』の『シンクロ召喚』主体のデッキです。
墓地のアンデット族モンスターを除外して、EXデッキからアンデット族のSモンスターを特殊召喚する『妖刀-不知火』を中心としたデッキです。
『不知火』モンスターの特徴として、除外された場合に発動できる効果を持っているため、モンスターを除外するデッキに対して強いです。
このデッキは、こんな人におすすめ!
- シンクロモンスターを使ってデュエルしてみたい!
- 妖刀-不知火のちからを借りて、妖怪退治するという設定が好き!
- 墓地送りや、除外に強いデッキを使ってみたい!
魔妖

日本に伝わる妖怪をモチーフとした『アンデット族』の『シンクロ召喚』主体のデッキです。
EXデッキから『魔妖』モンスターが特殊召喚された場合、墓地から特殊召喚できる『麗の魔妖-妲姫』を中心としたデッキです。
連続シンクロ召喚がテーマとなっており、1度動き始めるとさまざまな妖怪が連続して現れるのが特徴です。
このデッキは、こんな人におすすめ!
- シンクロモンスターを使ってデュエルしてみたい!
- 妖怪や、あやかしが好き!
- 破壊されても蘇生して、粘り強く戦いたい!
武神

日本神話をモチーフとした『光属性』の『エクシーズ召喚』主体のデッキです。
手札で効果を発動する『鳥獣族』のモンスターと、墓地で効果を発動する『獣族』のモンスターを使い、フィールドで効果を発動する『獣戦士族』のモンスターをサポートするのが特徴です。
このデッキは、こんな人におすすめ!
- エクシーズモンスターを使ってデュエルしてみたい!
- 日本神話が好き!
- 手札や墓地のモンスターを使って、戦闘をサポートしたい!
十二獣

十二支をモチーフとした『地属性』『獣戦士族』の『エクシーズ召喚』主体のデッキです。
同名カード以外の『十二獣』モンスターの上に、重ねてX召喚できるのが特徴で、X素材となった下級『十二獣』モンスターは、獣戦士族のXモンスターに固有の効果を付与します。
このデッキは、こんな人におすすめ!
- エクシーズモンスターを使ってデュエルしてみたい!
- 十二支や、十二支の動物が好き!
- 獣戦士族のXモンスターに、効果を付与して戦いたい!
機巧

日本神話をモチーフとした『機械族』のデッキです。機巧という名前通り『からくり』をイメージしています。属するモンスターには攻撃力と守備力が数値が同じ、下二桁が50という共通点があります。
墓地で発動できる下級モンスターの効果を活用して、上級モンスターの特殊召喚を狙います。
因幡の白兎、ヤマタノオロチ、ヤタガラスなど日本神話が好きな人には馴染み深いテーマです。
このデッキは、こんな人におすすめ!
- 機械族モンスターを使ってデュエルしてみたい!
- 日本神話や、からくりが好き!
- 墓地で発動するモンスターの効果を使って、上級モンスターを展開したい!
妖仙獣

妖怪をモチーフとした『風属性』の『ペンデュラム召喚』主体のデッキです。
連鎖的な通常召喚やP召喚で大量展開し、エンドフェイズに手札に戻る動きを繰り返すのが特徴です。『風属性』のイメージ通り、相手のカードを手札に戻してダイレクトアタックで相手ライフを削ります。
このデッキは、こんな人におすすめ!
- ペンデュラムモンスターを使ってデュエルしてみたい!
- 妖怪のなかでも、カマイタチが好き!
- 相手のカードを手札に戻して、ダイレクトアタックを決めたい!
超重武者

武蔵坊弁慶をモチーフとした『機械族』の『シンクロ召喚』主体のデッキです。
守備表示のまま、守備力を参照して攻撃できる効果を持っているのが大きな特徴。
自分の墓地に魔法・罠カードが存在しないことを発動条件としているカードが多く、いわゆる『フルモン』構成のデッキになります。
このデッキは、こんな人におすすめ!
- シンクロモンスターを使ってデュエルしてみたい!
- 武蔵坊弁慶が好き!
- 守備表示のまま攻撃できる特徴が好き!
軍貫

寿司の軍艦巻きをモチーフとした『炎属性』『水族』の『エクシーズ召喚』主体のデッキです。
通常モンスターの『しゃりの軍貫』を中心として、いくら、しらおう、うになどのおなじみの寿司ネタのモンスターとともにX召喚を狙うのが基本戦術です。
Xモンスターの『軍貫』モンスターは、X素材に特定のモンスターが存在する場合、効果を発動できるのが特徴のため、イメージ通り寿司ネタとしゃりを上手く使いこなしたいところ。
このデッキは、こんな人におすすめ!
- エクシーズモンスターを使ってデュエルしてみたい!
- 寿司や、軍艦巻きが好き!
- 食べ物テーマのカードを使ってみたい!
P.U.N.K.

日本古来の伝統芸能をモチーフとした『サイキック族』の『シンクロ召喚』主体のデッキです。
レベル3のチューナーと、レベル5またはレベル8の非チューナーの組み合わせで、レベル8のS召喚、レベル11のS召喚を狙う動きが特徴です。
ライフコストを払って状況に応じた『P.U.N.K.』モンスター・魔法・罠カードをサーチするのが基本のため、ライフ管理が肝になります。
このデッキは、こんな人におすすめ!
- シンクロモンスターを使ってデュエルしてみたい!
- 浮世絵、雅楽、能などの伝統芸能が好き!
- ライフを払ってカードをサーチする動きが好き!
霊魂

日本神話をモチーフとした『風属性』『鳥獣族』の『儀式召喚』主体のデッキです。
属するモンスターはすべてスピリットモンスターのため、召喚・特殊召喚されたエンドフェイズに手札に戻る特徴があります。
2体の儀式モンスターは相手モンスターを手札に戻したり、相手の魔法・罠カードをデッキに戻したりと、バウンスと関わりが深いのも大きな特徴です。
このデッキは、こんな人におすすめ!
- 儀式モンスターを使ってデュエルしてみたい!
- 織姫と彦星が好き!
- 相手のカードをバウンスしてアドバンテージを取りたい!
花札衛

花札をモチーフとした『闇属性』『戦士族』の『シンクロ召喚』主体のデッキです。
攻守の100カス札、攻守1000のタネ札、攻守2000の光札の3種類に分かれており、効果でドローしたカード『花札衛』の場合、固有の効果でアドバンテージが取れるのが特徴です。
効果でドローを繰り返しながら必要なカードを集めるという点で、モチーフとなった花札通りのテーマです。
このデッキは、こんな人におすすめ!
- シンクロモンスターを使ってデュエルしてみたい!
- 花札が好き!
- ドローしながら目的のカードを集めるのが好き!