モンスターの攻撃力をアップ・全体強化・単体強化するカードまとめ【遊戯王】

単体強化・攻撃力アップ 戦闘サポート
スポンサーリンク

こんにちはフミヤです。

あなたはモンスターの攻撃力をアップするカードが知りたいですか?

モンスターの攻撃力をアップするカードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

単体強化・モンスターの攻撃力をアップ

団結の力

団結の力

団結の力 装備魔法

①:装備モンスターの攻撃力・守備力は、自分フィールドの表側表示モンスターの数×800アップする。

団結の力を探す

自分フィールドの表側表示モンスターの数を参照してステータスをアップできます。

EXモンスターゾーンの新設によって、攻撃力を最大で5600もアップできるようになりました。展開力の優れるデッキと相性の良いカードです。

魔導師の力

魔導師の力

魔導師の力 装備魔法

①:装備モンスターの攻撃力・守備力は、自分フィールドの魔法・罠カードの数×500アップする。

魔導師の力を探す

自分フィールドの魔法・罠カードの数を参照してステータスをアップできます。

フィールド魔法もカウントするため、最大で3000も攻撃力をアップできます。

永続魔法や永続罠のように、フィールドに残り続ける魔法・罠カードを採用するデッキと相性が良いです。

月鏡の盾

月鏡の盾

月鏡の盾 装備魔法

①:このカードの装備モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。装備モンスターの攻撃力・守備力はダメージ計算時のみ、戦闘を行う相手モンスターの攻撃力と守備力の内、高い方の数値+100になる。②:表側表示のこのカードがフィールドから墓地へ送られた場合、500LPを払って発動する。このカードをデッキの一番上または一番下に戻す。

月鏡の盾を探す

装備モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時のみ、相手モンスターの高い方のステータスを100上回ります。

発動を妨害されなければ必ず相手モンスターを戦闘破壊できるため、戦闘破壊をトリガーとしたモンスター効果の発動をサポートできます。

モンスターとの戦闘で強くなる一方、相手プレイヤーに直接攻撃する場合は発動しない欠点があります。

ガーディアンの力

ガーディアンの力

ガーディアンの 装備魔法

①:装備モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動する。このカードに魔力カウンターを1つ置く。②:装備モンスターの攻撃力・守備力は、このカードの魔力カウンターの数×500アップする。③:装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドの魔力カウンターを1つ取り除く事ができる。

ガーディアンのを探す

攻撃宣言を介して、装備モンスターのステータスを500ずつアップできます。

相手モンスターから攻撃宣言された場合でも発動するため、実質的に戦闘破壊耐性を付与できます。

効果破壊にも対応するため、場持ちの良さも期待できます。

一騎加勢

一騎加勢

一騎加勢 通常魔法

①:フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1500アップする。

一騎加勢を探す

モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで1500アップします。

使い切りになるものの、カード1枚でアップできる攻撃力増加量としては最大の数値を誇ります。

装備魔法と異なり、このカードの発動にチェーンして『サイクロン』などで破壊されても効果が適用される利点もあります。

破天荒な風

破天荒な風

破天荒な風 通常魔法

自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターの攻撃力・守備力は、次の自分のスタンバイフェイズ時まで1000ポイントアップする。

破天荒な風を探す

モンスター1体の攻撃力と守備力を、次の自分スタンバイフェイズまで1000アップします。

攻撃力の上昇値では『一騎加勢』に劣るものの、ステータスアップが次の自分スタンバイフェイズまで持続するため、相手ターンで戦闘破壊されにくくなります。

巨大化

巨大化

巨大化 装備魔法

①:自分のLPが相手より少ない場合、装備モンスターの攻撃力は元々の攻撃力の倍になる。自分のLPが相手より多い場合、装備モンスターの攻撃力は元々の攻撃力の半分になる。

巨大化を探す

装備モンスターの攻撃力を元々の攻撃力の倍、または半分にします。

『デビル・フランケン』や『死皇帝の陵墓』ならLPを払いつつ、高攻撃力のモンスターを用意できるため相性が良いです。

自分のLPが多い場合、相手モンスターに装備させて弱体化することもできます。

孤毒の剣

孤毒の剣

孤毒の剣 装備魔法

自分フィールドのモンスターにのみ装備可能。①:「孤毒の剣」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。②:装備モンスターの元々の攻撃力・守備力は、相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時のみ倍になる。③:自分フィールドに装備モンスター以外のモンスターが存在する場合にこのカードは墓地へ送られる。

孤毒の剣を探す

装備モンスターの元々の攻撃力と守備力を、相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時のみ倍にします。

攻撃力1600のモンスターに装備させれば攻撃力3200に届くため、ほとんどのモンスターを戦闘破壊できるようになります。

『究極伝導恐獣』に装備させればダメージ計算時のみ攻撃力が7000となり、相手モンスターに全体攻撃できるため相性が良いです。

脆刃の剣

脆刃の剣

脆刃の剣 装備魔法

①:「脆刃の剣」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。②:装備モンスターの攻撃力は2000アップし、装備モンスターの戦闘で発生する戦闘ダメージはお互いのプレイヤーが受ける。③:自分が2000以上の戦闘ダメージを受けた場合に発動する。このカードを墓地へ送る。

脆刃の剣を探す

装備モンスターの攻撃力を2000アップして、装備モンスターの戦闘で発生する戦闘ダメージはお互いに受けるようになります。

このカードは『アマゾネスの剣士』と非常に相性が良いです、

装備すると攻撃力3500となり、『アマゾネスの剣士』の効果で自身が受ける戦闘ダメージを相手に肩代わりさせるため、実質的に2倍の戦闘ダメージを相手プレイヤーに与えます。

『アマゾネスの剣士』の効果で自身が戦闘ダメージを受けないため、③の自壊効果の発生も防げます。

コンセントレイト

コンセントレイト

コンセントレイト 速攻魔法

①:自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時までその守備力分アップする。このカードを発動するターン、対象のモンスター以外の自分のモンスターは攻撃できない。

コンセントレイトを探す

ターン終了時までモンスター1体の攻撃力を、そのモンスターの守備力分アップさせます。

『青眼の白龍』など、攻撃力と守備力がともに高いモンスターを対象に発動すれば、非常に高い攻撃力を発揮できます。

速攻魔法のため、相手モンスターから攻撃されたダメージステップに発動して返り討ちにすることもできます。

蛮勇鱗粉

蛮勇鱗粉

蛮勇鱗粉 速攻魔法

自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターの攻撃力は1000ポイントアップし、このターン相手プレイヤーに直接攻撃できない。このターンのエンドフェイズ時、選択したモンスターの攻撃力は2000ポイントダウンする。

蛮勇鱗粉を探す

モンスター1体の攻撃力を1000アップさせます。

速攻魔法のためダメージステップに発動すれば相手に妨害されるリスクが下がります。

対象にしたモンスターはこのターン直接攻撃できないため、戦闘破壊のサポートに使いましょう。

スノーマン・エフェクト

スノーマン・エフェクト

スノーマン・エフェクト 通常罠

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、そのモンスター以外の自分フィールドのモンスターの元々の攻撃力の合計分アップする。このカードを発動するターン、対象のモンスターは直接攻撃できない。

スノーマン・エフェクトを探す

モンスター1体の攻撃力を、そのモンスター以外のモンスターすべての元々の攻撃力分の合計分アップします。

名前通り、モンスターの攻撃力を雪だるま式にアップさせるカードです。

自分フィールドに攻撃力の高いモンスターが複数体存在する状況で発動すれば、攻撃力1万超えも十分に狙えます。

ロケットハンド

ロケットハンド

ロケットハンド 通常罠

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:自分フィールドの攻撃力800以上の攻撃表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。このカードを攻撃力800アップの装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。②:装備されているこのカードを墓地へ送り、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。その後、このカードを装備していたモンスターは攻撃力が0になり、表示形式を変更できない。

ロケットハンドを探す

自分フィールドの攻撃表示モンスター1体の攻撃力を800アップさせます。

単純な攻撃力アップなら類似効果の『幻影剣』に劣ります。

相手ターンに発動して戦闘で返り討ちにして、自分のターンにこのカードを墓地に送って相手フィールドの表側表示のカード1枚を破壊する流れが基本になります。

幻影剣

幻影剣

幻影剣 永続罠

フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。「幻影剣」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:対象のモンスターの攻撃力は800アップし、戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊できる。そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。②:墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「幻影騎士団」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。

幻影剣を探す

モンスター1体の攻撃力を800アップさせます。

装備モンスターが破壊される場合に身代わりにできるため、攻撃力アップと破壊耐性付与を兼ねる使いやすいサポートカードです。

メタル化・魔法反射装甲

メタル化・魔法反射装甲

メタル化・魔法反射装甲 通常罠

①:フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。このカードを攻撃力・守備力300アップの装備カード扱いとして、そのモンスターに装備する。②:このカードの効果でこのカードを装備したモンスターの攻撃力は、モンスターに攻撃するダメージ計算時のみ、その攻撃対象モンスターの攻撃力の半分アップする。

メタル化・魔法反射装甲を探す

フィールドの表側表示モンスター1体の装備カードとなり、攻撃力・守備力を300アップさせつつ、装備モンスターが攻撃するダメージ計算時のみ、相手モンスターの攻撃力の半分だけ、装備モンスターの攻撃力をアップさせます。

②の効果は相手モンスターから攻撃される場合は発動しないという弱点があるものの、自身から攻撃する場合はほぼ確実に相手モンスターを破壊できる珍しいカードです。

②の効果は守備表示のモンスターに攻撃する場合は恩恵を得られにくい点は注意しましょう。

ライジング・エナジー

ライジング・エナジー

ライジング・エナジー 通常罠

①:手札を1枚捨て、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1500アップする。

ライジング・エナジーを探す

手札コストが必要ですが、フリーチェーンでモンスター1体の攻撃力を1500アップできます。

このカードを最大限に活かす場合、貫通・2回攻撃・直接攻撃できるモンスターに発動したいところです。

全体強化・モンスターの攻撃力をアップ

憑依覚醒

憑依覚醒

憑依覚醒 永続魔法

このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドのモンスターの攻撃力は、自分フィールドのモンスターの属性の種類×300アップする。②:自分フィールドの「霊使い」モンスター及び「憑依装着」モンスターは効果では破壊されない。③:自分フィールドに元々の攻撃力が1850の魔法使い族モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動する。自分はデッキから1枚ドローする。

憑依覚醒を探す

自分フィールドに表側表示モンスターで存在するモンスターの属性を参照して、1種類につき300の倍数で攻撃力をアップします。

2種類なら600、3種類なら900といった具合で攻撃力がアップするため、属性がバラけているデッキと特に相性の良いカードです。

『憑依覚醒』は永続魔法のため、複数枚あれば重ねがけできます。

『憑依覚醒』の③の効果は『妖精伝姫』とシナジーがあります。

『妖精伝姫-カグヤ』を召喚すれば、サーチ効果を発動しつつ1枚ドローできます。『妖精伝姫-シラユキ』を墓地から特殊召喚すれば、『月の書』効果を発動しつつ1枚ドローできます。

霊神の聖殿

霊神の聖殿

霊神の聖殿 フィールド魔法

①:自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、自分の墓地のモンスターの属性の種類×200アップする。②:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。デッキから「エレメントセイバー」モンスター1体を手札に加える。その後、次の自分ターンのバトルフェイズをスキップする。③:1ターンに1度、自分の手札・フィールドの「エレメントセイバー」モンスターが効果を発動するために手札を墓地へ送る場合、代わりにデッキの「エレメントセイバー」モンスターを墓地へ送る事ができる。

霊神の聖殿を探す

自分の墓地に存在するモンスターの属性を参照して、1種類につき200の倍数で攻撃力・守備力をアップします。

『憑依覚醒』はフィールドのモンスターの属性を参照しましたが、『霊神の聖殿』は墓地のモンスターの属性を参照します。そのため墓地肥やしが得意なデッキと相性が良いです。

攻撃力アップの倍率は『憑依覚醒』に劣るものの、『霊神の聖殿』は守備力もアップするため、守備を固めたいデッキにもおすすめです。

フィールド魔法のため『テラ・フォーミング』や『メタバース』でサーチできます。

機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-

機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-

機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト- 永続魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドの表側表示モンスターは機械族になる。②:自分フィールドの機械族モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、相手フィールドの機械族モンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。③:墓地のこのカードを除外し、手札を1枚捨てて発動できる。デッキから機械族・地属性モンスター1体を手札に加える。

機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-を探す

フィールドの表側表示モンスターの種族を機械族に変更します。

自分フィールドの機械族モンスターの攻撃力・守備力を500アップしつつ、相手フィールドの機械族モンスターの攻撃力・守備力を500ダウンさせます。

相手モンスターの種族を機械族に変更するため、種族サポートを腐らせる働きが強力です。

モンスターのステータスに最低でも1000の差が開くため、ほとんどのケースで戦闘破壊できるようになります。

このカードは永続魔法のため、複数枚あれば重ねがけできます。

一族の結束

一族の結束

一族の結束 永続魔法

①:自分の墓地の全てのモンスターの元々の種族が同じ場合、自分フィールドのその種族のモンスターの攻撃力は800アップする。

一族の結束を探す

自分の墓地に存在するモンスターの種族が1種類の場合、自分フィールドのその種族のモンスターの攻撃力を800アップします。

完全に種族が統一されたデッキでは、優秀なサポートカードです。

その代わり墓地に存在するモンスターの種類が2種類以上になったとたん、効果を発揮しなくなる欠点があります。

モンスターの種族を1種類に縛るという意味では『群雄割拠』と相性が良いです。

オレイカルコスの結界

オレイカルコスの結界

オレイカルコスの結界 フィールド魔法

このカード名のカードはデュエル中に1枚しか発動できない。①:このカードの発動時の効果処理として、自分フィールドに特殊召喚されたモンスターが存在する場合、そのモンスターを全て破壊する。②:自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。③:自分フィールドのモンスターの攻撃力は500アップする。④:自分フィールドに表側攻撃表示モンスターが2体以上存在する場合、自分フィールドの攻撃力が一番低いモンスターを相手は攻撃対象に選択できない。⑤:このカードは1ターンに1度だけ効果では破壊されない。

オレイカルコスの結界を探す

自分フィールドのモンスターすべての攻撃力を500します。

①と②のデメリット効果があるため、採用できるデッキは限られます。

モンスターを特殊召喚しないデッキ、EXデッキのモンスターを利用しないデッキでは採用圏内です。

召魔装着

召魔装着

召魔装着 フィールド魔法

①:自分フィールドのドラゴン族・戦士族・魔法使い族モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。②:1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。デッキから「魔装戦士」モンスター1体を特殊召喚する。③:1ターンに1度、自分の墓地の戦士族・魔法使い族モンスターを合計4体除外して発動できる。デッキから「イーサルウェポン」モンスター1体を手札に加える。

召魔装着を探す

自分フィールドのドラゴン族・戦士族・魔法使い族モンスターの攻撃力・守備力を300します。

『憑依覚醒』や『霊神の聖殿』と比較すると倍率は劣りますが、該当する種族のモンスターを複数枚採用するデッキであれば採用が検討できます。

フィールド魔法のため『テラ・フォーミング』や『メタバース』でサーチできます。

関連記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました