こんにちはフミヤです。

あなたはサクリファイスエスケープできるカード一覧が知りたいですか?
サクリファイスエスケープできるカード一覧が知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
この記事でわかること

- サクリファイスエスケープできるカードがわかる。
- 対象を取る効果を回避する方法がわかる。
- スキルドレインなど、フィールド上で適用される効果から逃れる方法がわかる。

無限泡影などの、モンスターを対象に取る効果も回避できます!
カイザー・グライダー-ゴールデン・バースト

カイザー・グライダー-ゴールデン・バースト 光属性 ドラゴン族 レベル6 効果 ATK2400 DEF2200
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このカードの攻撃力はターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力と同じになる。
フリーチェーンで自分のフィールドのモンスター1体をリリースして、手札から特殊召喚できます。
手札から発動するため相手に読まれにくく、コストでリリースするため相手の除去をかいくぐって特殊召喚できます。
自身の攻撃力を相手モンスター1体の攻撃力と同じにする効果もあるため、戦闘破壊にも若干の耐性があります。
相剣瑞獣-純鈞

相剣瑞獣-純鈞 地属性 幻竜族 レベル6 効果 ATK2400 DEF1800
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:自分の幻竜族モンスターが、EXデッキから特殊召喚された相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に発動できる。その相手モンスターとこのカードを破壊する。③:このカードがS素材として墓地へ送られた場合、自分または相手の、フィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。
自分・相手のメインフェイズ限定で、自分のフィールドのモンスター1体をリリースして、手札から特殊召喚できます。
S素材として墓地に送ることでカード1枚を除外できるため、S召喚するデッキに採用したいカードです。
禁じられた一滴

禁じられた一滴 速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分の手札・フィールドから、このカード以外のカードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。その数だけ相手フィールドの効果モンスターを選ぶ。そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、効果は無効化される。このカードの発動に対して、相手はこのカードを発動するために墓地へ送ったカードと元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を発動できない。
発動時のコストとして、自分の手札・フィールドのカードを相手フィールドの効果モンスターの数だけ墓地に送れます。
不要になったカードをコストにすれば損失は気にならず、相手モンスターの効果を無効にして攻撃力を半分にできるため非常に強力です。
サクリファイスエスケープできるカードのなかで、汎用性は間違いなくナンバーワンです。
星遺物を巡る戦い

星遺物を巡る戦い 速攻魔法
①:自分フィールドの表側表示モンスター1体をエンドフェイズまで除外し、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターの攻撃力・守備力は、このカードを発動するために除外したモンスターのそれぞれの元々の数値分ダウンする。
自分のフィールド表側表示モンスター1体をエンドフェイズまで除外して、相手モンスター1体のステータスを弱体化させます。
ダメージステップでも発動できるため、相手モンスターの戦闘を中断させたりできます。
ステータスの弱体化は永続のため、相手のターンで発動した場合、返しのターンで大きな戦闘ダメージが見込めます。
エネミーコントローラー

エネミーコントローラー 速攻魔法
①:以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手の表側表示モンスターの表示形式を変更する。
●自分フィールドのモンスター1体をリリースし、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その表側表示モンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
自分のフィールドのモンスター1体をリリースして、相手フィールドの表側表示モンスター1体のコントロールをエンドフェイズまで得ます。
奪ったモンスターについての制約が無いため、攻撃宣言・リリース・リンク素材などさまざまな用途で使えます。
弩弓部隊

弩弓部隊 通常罠
①:自分フィールドのモンスター1体をリリースし、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
自分のフィールドのモンスター1体をリリースして、相手フィールドのカード1枚を破壊します。
リリースするモンスターに指定が無いため、トークンをリリースして発動することもできます。
墓地に送られた場合、リリースされた場合の効果を持つモンスターも相性が良いです。
闇の増産工場

闇の増産工場 永続罠
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。
自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動し、デッキから1枚ドローします。
対象を取るモンスター除去にチェーンして発動すれば、実質ノーコストでドローできます。
不要なモンスターをドローに変換できるため、手札の質を上げられます。
神秘の中華なべ

神秘の中華なべ 速攻魔法
自分フィールド上のモンスター1体を生け贄に捧げる。生け贄に捧げたモンスターの攻撃力か守備力を選択し、その数値だけ自分のライフポイントを回復する。
自分のフィールドのモンスター1体をリリースして、リリースしたモンスターの攻撃力か守備力の数値分のLPを回復します。
使い勝手は『エネミーコントローラー』に劣るものの、相手フィールドにモンスターが存在しなくても発動できる特徴があります。
除外やデッキバウンスされたくないモンスターをコストにすることで、リリースされた場合や墓地に送られた場合の効果を発動できます。
強制終了

強制終了 永続罠
自分フィールド上に存在するこのカード以外のカード1枚を墓地へ送る事で、このターンのバトルフェイズを終了する。この効果はバトルフェイズ時にのみ発動する事ができる。
自分フィールドのカード1枚を墓地に送ることで、そのバトルフェイズを終了させます。
『威嚇する咆哮』と異なり永続罠のため、コストの続く限り永続的に相手の攻撃を防げます。
ワン・バイ・ワン

ワン・バイ・ワン 通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分の手札・フィールドからモンスター1体を墓地へ送り、自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、墓地へ送ったモンスター以外のレベル1モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送り、自分の墓地および除外されているレベル1モンスター1体を手札に加えます。
対象を取るモンスター除去にチェーンして発動すれば、実質ノーコストでレベル1モンスターを回収できます。
苦渋の黙札

苦渋の黙札 通常罠
①:自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。リリースしたモンスターと元々のカード名が異なり、元々の種族・属性・レベルが同じモンスター1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える。
自分のフィールドのモンスター1体をリリースして、リリースしたモンスターと元々の種族・属性・レベルが同じモンスター1体をデッキ・墓地から手札に加えます。
種族・属性・レベルが統一されたテーマデッキであれば、疑似的なサーチカードとして採用できます。
スタンド・イン

スタンド・イン 速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドのモンスター1体をリリースし、そのモンスターと元々の種族・属性が同じとなる相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
自分のフィールドのモンスター1体をリリースして、リリースしたモンスターと元々の種族・属性が同じモンスター1体を相手の墓地から自分フィールドに特殊召喚します。
ミラーマッチであれば使い勝手の良いカードですが、相手に依存する要素が強いため使い所の難しいカードです。