こんにちはフミヤです。

あなたはモンスターの表示形式を攻撃表示にするカードが知りたいですか?
モンスターの表示形式を攻撃表示にするカードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
モンスターの表示形式を攻撃表示にするカード
軍神ガープ

軍神ガープ 闇属性 悪魔族 レベル6 効果 ATK2200 DEF2000
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、フィールド上に存在するモンスターは全て表側攻撃表示となり、表示形式を変更する事ができない。この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。また、1ターンに1度、手札の悪魔族モンスターを任意の枚数見せる事で、このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで、見せた枚数×300ポイントアップする。
このカードの真価は裏側守備表示で存在するモンスターもすべて、強制的に攻撃表示に変更できる点にあります。
相手が裏側守備表示でセットしたモンスターすら攻撃表示にできるため、壁モンスターに対してめっぽう強いです。
その他、『おジャマトリオ』などで相手フィールドに低ステータスのモンスターを特殊召喚すれば、バトルフェイズに大きなダメージを与えられます。
フォトン・バタフライ・アサシン

フォトン・バタフライ・アサシン 光属性 戦士族 ランク4 効果 ATK2100 DEF1800
レベル4モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、フィールド上に守備表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを表側攻撃表示にし、その攻撃力を600ポイントダウンする。
守備表示で存在するモンスター1体を攻撃表示に変更します。
素材指定の無いランク4エクシーズのため、幅広いデッキに採用できる可能性があります。
相手がモンスターを守備表示にするかはわからないので、できるだけ自分のモンスターを攻撃表示にして活用したいところ。
太陽の書

太陽の書 通常魔法
フィールド上に裏側表示で存在するモンスター1体を選択し、表側攻撃表示にする。
裏側守備表示で存在するモンスター1体を攻撃表示に変更します。
リバース効果の発動や、守備表示から攻撃表示に変更されたことで効果を発動できるモンスターのサポートができます。
古の森

古の森 フィールド魔法
このカードの発動時に、フィールド上に守備表示モンスターが存在する場合、そのモンスターを全て表側攻撃表示にする。この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。また、このカードがフィールド上に存在する限り、攻撃を行ったモンスターをバトルフェイズ終了時に破壊する。
発動時の効果処理として、守備表示モンスターすべてを攻撃表示に変更します。
『太陽の書』と異なり、フィールドのモンスターすべてを攻撃表示にできる点が魅力です。
フィールド魔法のため、デッキから手札に加える手段も豊富です。
召喚制限-猛突するモンスター

召喚制限-猛突するモンスター 永続罠
このカードがフィールド上に存在する場合にモンスターが特殊召喚に成功した時、そのモンスターを表側攻撃表示にする。そのターンそのモンスターが攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
特殊召喚されたモンスターを攻撃表示に変更し、そのターン中の攻撃を強制します。
『おジャマトリオ』など、相手フィールドに攻撃力の低いモンスターを特殊召喚するカードとは相性が良いです。
最終突撃命令

最終突撃命令 永続罠
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの表側表示モンスターは、攻撃表示になり、表示形式を変更できない。
フィールドに表側表示で存在するモンスターすべてを攻撃表示に変更し、表示形式の変更を封じます。
裏側守備表示の相手モンスターと戦闘を行う際は、攻撃表示にした状態でダメージ計算を行うため、実質壁モンスターの存在を許しません。
『ライトロード・マジシャン ライラ』と組み合わせることで、損失無しで相手フィールドの魔法・罠カードをすべて破壊できます。
レベル制限A地区

レベル制限A地区 永続罠
フィールド上に表側表示で存在するレベル3以下のモンスターは全て攻撃表示になる。
フィールドに表側表示で存在するレベル3以下のモンスターすべてを攻撃表示にします。
『ドリーム・ピエロ』など、表示形式が変更されたときに効果を発動できるモンスターとは、相性が良いです。